投稿日:2018/4/12 13:01
ちょび
東京都
東京の多摩地域でニホンミツバチを飼っています。 本業は果樹園の人。農薬普段使いしているプロ中のプロです。 農薬の知識、農薬に関する法令についても知識が豊富です。...
ハッチ@宮崎様
定点カメラの映像を確認しましたがやはり分蜂はなかったです。
本日快晴、無風状態で人間が想像すると最高の分蜂日和なんですけど今日も発出はなかったです。
本日分蜂があればあるいはと思いますがなかったので淘汰と判断しました。
今後の結果が見たくなり、潰すことなくこのままにしてそっと箱を閉じましたがハッチ様のおっしゃることは初耳ですのでやはりこのままにして展開を見守りたいと思います。
棒でツンツンしましたけどピクリとも動かないのでう~んという感じです。クイーンパイピングも期待しましたがそれも反応なし。
今回の件は初経験のため、また一つ経験値が上がりそうです。
2018/4/12 14:29
ちょび
東京都
東京の多摩地域でニホンミツバチを飼っています。 本業は果樹園の人。農薬普段使いしているプロ中のプロです。 農薬の知識、農薬に関する法令についても知識が豊富です。...
ハッチ@宮崎様
その後東京は強風だったり雨が降ったり気温が低かったりでじっくり内検する時間が取れませんで、また10分程の急ぎ足内検を1回だけ行いましたが横穴を空けられた王台はきれいさっぱり淘汰されて王台も削られていました。そのかわり隣の王台候補だったやつが蓋をされていました。
本日11時頃時騒ぎがありましたので今日は箱を開けるのを断念した次第です。今回は画像無しで申し訳ありません。
2018/4/19 12:44
ちょび
東京都
東京の多摩地域でニホンミツバチを飼っています。 本業は果樹園の人。農薬普段使いしているプロ中のプロです。 農薬の知識、農薬に関する法令についても知識が豊富です。...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...