投稿日:2021/4/16 20:54
夕方、スマホ着信。
家から分蜂の知らせ。
散歩中の養蜂経験者が教えてくれたそうで。
この巣箱の底に、もう1つ小さい蜂球があったので、どちらも強制入居させました。
果たして、巣作り始めるでしょうか?
2、3日様子を見たいと思います。
8+190=HB
福島県
ミーハー(=38)な私が、10年前にニホンミツバチの養蜂の情報に出会いました。“やりたいスイッチ”が入って、既製の巣箱セットを購入したところから養蜂ライフがスタ...
ハッチ@宮崎さん、おはようございます。
昨年の“ラピュタ群”逃去からおよそ1年、今年は群が定着してくれることを願うばかりです。
自宅ベランダの巣箱に雄蜂がたくさん出入りしていたので、「そろそろかな?」と思っていたところ、昨日の夕方に分蜂の知らせがあり、仕事を切り上げてご対面となった次第です。
天気予報があまりよくなかったのと、逃したくないとの焦りもあって、動画撮影後まもなく網で掬い取り、ご入居いただきました。
今朝方ブンブンの出入りを見てみると、1つはわりと活発、もう1つは静かな感じでした。
2021/4/17 08:40
8+190=HB
福島県
ミーハー(=38)な私が、10年前にニホンミツバチの養蜂の情報に出会いました。“やりたいスイッチ”が入って、既製の巣箱セットを購入したところから養蜂ライフがスタ...
滅んだと思いきや、生きてる···かも?
日曜BEEのシマリング!ですかね?
日曜Bee、2月12日の様子です。
日曜日、日曜のビー、日曜bee
少ないけれど、時騒ぎかな?
冬を乗り越えろ!ブンブン。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...