もりこ様
私見ですが 2枚目の写真 家のそばの巣箱に入る確率が高いと思われます
また 前回が弱群であれば 次回が強群になると思われます 第一分蜂より最終分蜂の方が強群になっています よって中間の分蜂群は弱群になるのが常です。
強群の入居を期待します。
2021/4/25 20:45
GT38に乗っていましたさん
こんばんは!
コメントありがとうございます!
ホントですか!
こちらは友人の巣箱なのですが、わたしは既に一群(弱群ですが...)おりますので、友人の方に入ってくれるならそれはそれで幸いです!
素人考えで分蜂が重なるほど軍が弱くなっていくと考えてしまっていましたが、まだ強群が入る可能性があると知り希望が持てました!ありがとうございます!
いい報告ができると良いのですが...(^^)
2021/4/25 21:00
もりこさん こんばんは。
2枚目の設置ですが向かって右側に傾いてる様に見えますが、水平機など使って水平に修正した方が良いと思います。 巣門側も少しだけ下側に向けると雨水が底板に溜まりにくくなって更に良いかと^ - ^
2021/4/25 21:14
ファルファーレさん
こんばんは!
コメントありがとうございます!
...ホントですね><
設置中も友人父が整地をしてくれていたのですが...離れてみると...( ˊᵕˋ ;)
アドバイスありがとうございます!
またお邪魔して修正してきたいと思います٩( ᐛ )و
2021/4/25 21:54
事件が起こると現れるでお馴染みの
7/1日自然入居の新入り群のその後(*^ω^*)
夏分蜂ラッシュです…( Ꙭ )
やるのかい!やらないのかい!どっちなんだい?!
やっとこさ分蜂〜柿三回目〜
分蜂待ち…あんぱんと牛乳で張り込み中。
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
GT38に乗っていました
福島県
福島県中通り南部で養蜂を趣味で初めて14年が経ちます。 アカリンダニに侵されて 飼育0群になった事も有りましたが 現在4群の養蜂をしています。
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...