投稿日:2021/5/24 20:51
カラスよけの網をかけてきました(^^)
ちょっとでも大きな穴を割り箸突っ込んだり木片突っ込んだりして防御してたんですけど...万事解決( °_° )
ここは蜜源が豊富だからかめちゃくちゃ活発で雨だろうが気にせずブンブン飛び回ってます...
それに引き換え...
内検我慢できない女...
こちらの人たち、わたしが見に行ったら働き出す...(笑)
ここも連れてきた時は蜜源の宝庫だったのが、花畑が畑に切り替わり今は苗だらけで花はなし...
なんか申し訳なかったな...元の場所において置いてあげた方が良かったな...と思いながら、もう今さら考えても仕方ないので、ミツバチの好きそうな花を植えまくります(><)
アドバイスを頂いたミスマフェット、午後から雨で作業しようとしたらじいが『やっとくぞー』と言ってくれたので、チビの世話もあったしお願いしてしまった...ちゃんと伝わっているか不安...( ᯣωᯣ )
明日確認に行きます( ᯣωᯣ )
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
nakayan@静岡さん
おはようございます!(^^)
仰ることとてもよくわかります!
初めての飼育(?)で2群ともとても可愛いのですが、小さな群は第一号でとても思い入れがあり、また家の近くに連れて来ているので毎日成長を見守るのがすごく楽しいです(^^)
2郡目はちょっと離れたところにあるので、毎日観察...というわけにはいかないのが寂しいですが、友人母からの動画報告(毎日来ます)や覗きに行った時の活発さに毎度感心されられるばかり...
どちらもそれぞれの面白さがありますね(❁´ω`❁)
これからも楽しみながら見守っていきたいと思います!٩( ᐛ )و
2021/5/25 07:20
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
ファルファーレさん
おはようございます(^^)
本当に可愛いですよね!それに尽きます。。。
わたしの周りもミツバチの可愛さに気づき始め、養蜂に興味を持つ友人が増えて来ました( °_° )
虫嫌いの人まで取り込むミツバチの可愛さ!
病気の群...大変でしたね!><今は落ち着かれているようで良かったです!
動画拝見しましたが、元気いっぱいですね〜٩( ᐛ )و
わたしの方は結局大丈夫でしたが、一匹徘徊を確認しただけでアワワアワワ...><となってしまいました!
今年から始められたというのに適切な処方素晴らしいですね( °_° )
蜜源はたちまち庭を潤してくれるものと長期的なものの両方植えていってます(^^)
しかしわたしの庭は今のところミツバチに見つけて貰えてない独りよがりです...( ᯣωᯣ )
2021/5/25 07:33
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
もりこさん、ニホンミツバチを飼う楽しみ方に、とても強勢群に育ちそうな群れの活発な活動を見て楽しむ事と、もう一つは、消滅するかも知れないような弱小群を、どうやって存続させ発展させていくかを管理していく楽しみもあります。
どちらも、とても楽しい事ですから、飼育する事自体をたくさん楽しんで下さいね。 (^_^)v
2021/5/24 23:36
事件が起こると現れるでお馴染みの
7/1日自然入居の新入り群のその後(*^ω^*)
夏分蜂ラッシュです…( Ꙭ )
やるのかい!やらないのかい!どっちなんだい?!
やっとこさ分蜂〜柿三回目〜
分蜂待ち…あんぱんと牛乳で張り込み中。
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
もりこさん こんばんは♪
可愛くてついつい増築してしまう気持ち分かります♪(^-^)
こちらも可愛いくて色々と作ってみたのですが、もう少し時間を置いてから足していこうと思ってます(*´-`)
病気の群が一つ有るので、ゆっくりと処方して思ったのですが、蜂っ子達は、人間が思っているより凄く強いと思いました。
今年からの初心者ですが、いきなり病気の、アカリン、フソ病気の疑いなどなど、てんやわんやでしたが、今は落ち着いて元気に飛び回っています(((o(*゚▽゚*)o)))
蜜源もすぐには花も咲かないので、数年単位を覚悟で植えていってます。
ハーブや夏から秋に咲く様なヒマワリなんかは、昨日種蒔きしました(^-^)
2021/5/25 01:29
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...