投稿日:2021/6/3 11:45
憧れの丸洞式、しかも分厚くてすごいです!
熱伝導計算はシミュレーションせずとも下記のサイトやExcelなどで簡単に求められますよ。
https://www.hakko.co.jp/qa/qakit/html/s01040.htm
ドーナツ型の場合は円筒ですね。
2021/8/16 09:46
おっとりさん
計算例があるのでリンク貼っておきますね。
冬の場合はミツバチの代謝量が発熱になるんですが、夏の場合は外気との対流熱伝達による放熱と太陽輻射による熱授受を考慮しなければならないのでどう仮定を置くか考える必要があります。
2021/8/16 12:13
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
とのちをと申します。
とても作りの良い巣箱ですね。
もし、よろしければ、購入先を教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2021/6/3 12:30
おがおがさん
良いサイトをありがとうございます。
後でじっくり計算して遊んでみます。
丸洞は円筒
2021/8/16 09:51
おがおがさん
素晴らしすぎるリンクを添付くださりありがとうございます。
現在の私の巣箱は壁厚が100mm位が多いので、冬はかなり大丈夫だと思っています。
リンクの内容を更に理解していきます。
養蜂がますます楽しくなりました。
良い環境と良い巣箱で、良い結果になるようにがんばります。
良い環境で適正な蜜源があれば健康に育つと思っています。
2021/8/16 12:57
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
とのちを
兵庫県
日本ミツバチ飼育を2019年にスタートしましたが失敗続き。2021年に角胴型巣箱に1群が自然入居しました。6月に夏分蜂し巣枠式に強制捕獲。どちらも無事に冬を越し...