投稿日:2021/6/16 22:04
タワーになってから、屋根のひさしが巣門に届かなくなり、西日が当たり過ぎでした。そこで、西日除けを作りました。南側は大木があり、涼しい風が通るので、遮らないようにしました。一つ難点は、ミツバチさん達のお仕事は、巣門から西へ直行してどこかへ行ってたのですが、葦簀に遮られ、「入り口は何処だぁ~??!」と巣門が見つけられずに迷う子達が多い事です。チョッと回り道になりますが、早く慣れてね~♪

ハミズハナミズ 曼殊沙華
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
HIROKAZU
大阪府
2025年の春は、管理13群からのスタートです。 本格的な活動は、2021年からです。 主な活動場所は、大阪府の河内地方です。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...