投稿日:2021/6/26 16:47
mabotyan
宮崎県
定年後は養蜂をしてみたいとずっと考えていた。これまでの4年間を振り返ると、台風による倒壊、そして逃去。無王群で消滅。越冬・分蜂後のアカリンダニ感染、消滅…と辛酸...
おっとりさん、読んでいただきありがとうございます。2つの蜂場は直線距離にして1kmほど離れています。巣箱のサイズはどちらも週末養蜂の標準サイズです。よかったら、どんなことを考えさせられたのか知りたいです。
2021/6/26 17:37
mabotyan
宮崎県
定年後は養蜂をしてみたいとずっと考えていた。これまでの4年間を振り返ると、台風による倒壊、そして逃去。無王群で消滅。越冬・分蜂後のアカリンダニ感染、消滅…と辛酸...
金剛杖さん、こんにちは。コメントありがとうございます。場所は直線距離で1kmほど離れています。入居日ははっきりしませんが、3~4日おきに回っていてどちらも4/10に初めて入っていました。蜂の寿命はこの時期約1ヵ月と言われますが分蜂時の蜂とすると長いですね。どう考えたらいいのでしょう?
2021/6/26 17:43
mabotyan
宮崎県
定年後は養蜂をしてみたいとずっと考えていた。これまでの4年間を振り返ると、台風による倒壊、そして逃去。無王群で消滅。越冬・分蜂後のアカリンダニ感染、消滅…と辛酸...
おっとりさん、おはようございます。お答えいただきありがとうございます。内検のたびに少なくなっていく蜂娘に胸が痛みます。でも、これも自然の営みの一部と捉えて見守っていくことにします。
2021/6/27 04:58
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
mabotyanさん
営巣場所が1kmも離れていれば、蜜源の取り合いはなさそう。
重箱のサイズは定番ですから、問題ないですね。
後は巣箱周辺の温度環境、、少なくなった方が暑すぎる場所ではなかったか?
色々想像を巡らしても、原因の究明は初心者なので検討が付きません。
2021/6/27 00:48
mabotyan
宮崎県
定年後は養蜂をしてみたいとずっと考えていた。これまでの4年間を振り返ると、台風による倒壊、そして逃去。無王群で消滅。越冬・分蜂後のアカリンダニ感染、消滅…と辛酸...
巣箱解体した巣板の中になんと女王が!
赤信号 女王様に 異変あり?
巣門に金網でオオスズメバチの飛来がなくなる
蜂球発見から待ち箱入居まで~(*⌒▽⌒*)
冬越し群の分蜂に立ち合い無事に捕獲