雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
投稿日:2021/6/30 22:24
天候:晴れ、気温(H:30度、L:19度)
昨年、親戚の所有する場所に重箱の待ち受け箱を置かせて頂いたが、入居無し。今年は2群重箱を設置した。
お世話になるので設置場所に通じる道路の実施する(昨年は1回)今年は2回目。
昨年は歩行用草刈り機で実施したが、今年の1回目は草も伸びていないので刈払い機で実施、今日は蕎麦生産者が既に道路を実施されていたので法面主体に刈払い機で実施する。
写真左が蕎麦畑(予定地)右はワラビ畑
ワラビはびっしりと登って6~70cmくらいの高さです。(ワラビ畑は刈りません)
小屋の外の重箱周辺も実施
200m実施、1.5時間。今年は3回実施する必要が有りそうです。
7/1(木)追記
結局簾は2枚となりました。
私のペール缶蒸し器使用での蜜蝋・黒蜜づくり
遠心脱水機(離蜜用)のドラムの取り外しに成功しました
消滅の危機の巣箱の復活を試みた巣箱のその後の経過(最終報告)