運営元 株式会社週末養蜂
置くだけでスムシ対策
投稿日:2021/6/30 11:35
離れた場所に巣箱を置くと、我が家に設置した場合のようには行かない。
設置した時は、蟻対策であれこれやってみたが、蟻除け剤散布で何とかなったので、巣箱内部の温度対策と巣虫対策として台座の底板を金網とした。巣門は4面巣門まで一応出来たので、今日は重箱も4段とし、転倒防止でステン針金を追加、簾を置いてみた。
里山に置いている巣箱は3群だが太陽が直接当たるのは今のところ1群だけだが・・・。
残りはスズメバチだが、まだ状況が解らない・・・。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
あちこちに置くと、気になり見に行ってしまいますね。
元気の素でしょうか!
日本みつばちさん、ありがとう。
2021/6/30 12:11
おっとりさん、毎日少しづつしか進行していません。里山なので度々行けないと思いつつ、6/30、今日も行って来ました(目的は周りの草刈りでしたが・・・)
日差しは重箱の左に当たっています。面倒ですが変更しました。本当は正面も必要かも解りません。
変更前
変更後
2021/6/30 17:09
放置していた山の巣箱点検と、友達が、捕獲していた秋の分蜂群(逃去群)の様子
秋の採蜜結果(量)と2回目の採蜜挑戦について
秋の採蜜結果やはり芳しくなかった。今はこの群が来春まで無事越冬出来る事を祈る
秋の採蜜、給餌室の盛り上げ巣除去後の1段目の巣箱の切断を決行したが、貯蜜量は芳しくない・・・。
秋の採蜜。給餌室の盛りあげ巣にも期待していたが、スカスカで期待外れ。
今日は秋の採蜜(重箱切り離し)予定で有ったが、盛り上げ巣の処置に手間取り、途中で中断、切り離しは7日に延期となる