投稿日:2024/6/27 01:08
2024.06.26(火)曇り、気温(L:21,H:27)
梅雨入りしたが、蒸し暑くもなく、爽やかな風も吹いている・・・採蜜後の様子がおかしい巣箱の外科手術を決行する。
この巣箱は採蜜する時も少し巣虫の糞が見られたので採蜜を早めた経緯が有ります。その理由はこの群は採蜜前の巣箱は7段(重箱分部で約130cm、巣盤は110cm位)で分蜂は8回ぐらい有りましたので、残された蜜蜂ではとても巣虫からの攻撃に耐えられないだろうと思って、早めに採蜜をした経緯が有り。
最後の分蜂後で一番数が増え時(5月21日)
以降蜂数減少・・・巣虫の糞が見られるようになる。
6/11:蜂数減り過ぎる:採蜜決行時の内部写真
6/11:採蜜実施(4段採蜜)巣板は2段残し、写真は5段目の上面写真
多めに採蜜をするが空巣の部分多し、蜜の量は少ない。(残したのは5・6・7段目)
採蜜後1週間目(5/17)
巣箱上部のミツバチが降りて来ただけか???
2週間後(6/24)上部は巣虫だ、手術決心の日
見える巣落ち防止バーは以前の7段目(今回は3段目)
別作業で3段目を切り離し、ましな巣板を確保、その巣板を新しい重箱上部(簀の子の裏)に蜜蝋で貼付け、更に0.2㎜針金で串刺し状態で簀子に取り付けた巣箱を準備する。
下記写真は巣箱上面から見たところ(巣虫の部分が見えるように邪魔な巣板は取り除いています)
この重箱の上に別作業で作った、空重箱を乗せる(この時点で重箱3段)
継箱用のリフトを使いながら重箱を持ち上げ、蜜蜂はブロアー上部に追いやる。蜜蜂を上に追いやるのは2箱だが、なかなか上部の空巣箱に移動してくれない。ひょっとしたら女王が動かないから?、女王が居ないか?
何んとか重箱3段目は取り外し、2段目の重箱は残して巣板だけを取り出す
取り出した巣虫部分の一部
重要なのは最上部の空箱だが・・・
簀の子に取り付けた巣板に塊を造っているように見えるが・・・。(簀の子の上の給餌室に黒蜜を給餌する)
暫く静観だが、2箱目に巣板の取り忘れが見られるので後日除去。
案外早く消滅か・・・、以上やぶ医者の記録
おっとりさん、おはようございます。
そうです、接着剤のつもりです(笑い)
神業を教えましょうか( ^ω^)
天井の板(簀の子)を巣板を付けたい側を上にして作業台に置き、固形の蜜蝋を溶かして(ヒートガン)流し込んでおきます。ただ蜜蝋は固まっているか、柔らかくなってしまいます。
一方予め取り付けたい巣板の接着側はなるべく平らに切っておきます。
巣板は簀の子の端から付けますが、簀の子の蜜蝋をヒートガンで溶けている処に巣板を乗せますが、巣板の接着面も予め熱い鉄板で溶かした物を乗せます。(巣板の端の方を少し手で押さえます)
巣板が転倒しないように巣板の両側をベニヤ板で囲みます。こうして2列目、3列目と同様に巣板を取り付けます、順次ベニヤ板で支えながらやります。ベニヤ板は転倒防止と、隣の巣板取付で熱風が来ないような役もします。
万一の落下防止に細い針金を串刺し簀の子に括り付けます。考えながらやりましたが結構面倒臭いです。瞬間接着剤が良いかもね(笑い)
結果が楽しみですね・・・。
2024/6/27 10:49
おっとりさん、コンバンハ!
自分でもうまく説明出来ないと思いつつ書いてます。
動画で説明すれば一番ですがで、成功するかどうかも分からないものの動画をUPするつもりは有りませんでしたから・・・
成功したらまたおいおいと説明しますから・・・(笑い)
蜜蝋は軟らかくではなく、完全に溶解した状態で使ってます。固化して初めて接着出来ます。
空の巣板を使用するなら、巣板の一部を軟らかくして簀の子に押し付けたら付くと思いますが、卵や蛹が居ると思われる巣板なら熱を与えるのは躊躇します(念のため針金で吊っていますが、その方が効果有かと思います)
またこのような事があれば、やり方は変えてみます(笑い)
2024/6/27 22:05
おっとりさん、コンバンハ!
巣板がハニカム状でとてもやり難いです。
仰向けで天井に貼り付ける無理です。簀の子を置いて上に乗せなくてはとても駄目です。それでも接着力弱く、針金を通さないと駄目みたいです。
残された巣板の正常な部分が多ければ(卵、幼虫、蜂蜜、花粉)の部分を付けたかったのですが、巣虫の卵が残っているようで、綺麗な巣板を少しだけ巣板を付けました。
簡単にやろうと思えば、西洋さんが使う巣礎を使う方が早いかも・・・。
話はこの巣箱の件ですが、今日内検してみました。同時に2段目を新しい箱に交換しました。その様子です。
下手くそに張り付けた巣板を補修しているように見えますが・・・。
巣箱の上に給餌してますが、ここにもミツバチは居ますが、肝心の女王は確認できません。
新しく巣作りをしてくれたらラッキーです。
2024/6/28 18:32
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
私のペール缶蒸し器使用での蜜蝋・黒蜜づくり
遠心脱水機(離蜜用)のドラムの取り外しに成功しました
消滅の危機の巣箱の復活を試みた巣箱のその後の経過(最終報告)
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。