kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
投稿日:2021/7/3 07:49
大きなレモンを収穫しました。
胡蝶蘭の花芽が出始めました。
キンリョウヘンはビニールハウス
ニホンミツバチが沢山訪花しています。
イチジクの鉢植えが倒れました。
待ち箱に探索蜂が来ています
わぁー凄い!
ブルーベリーが鈴なり(*^-^*)
おはようございます、kyuchanさん!!
大豊作ですね( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
2021/7/3 08:01
ハッチ@宮崎さん
こんにちは
ありがとうございます。趣味と年金の足しにと始めたブルーベリー栽培ですが、収穫の時期になりました。
2021/7/3 17:41
onigawaraさん
こんにちは
葉が少ない場合は、実を多く付け過ぎた場合、根が弱っている場合、土壌が適していない場合等が考えられます。
写真からの想像ですが、実を多く付け過ぎたことが考えられます。木の大きさに比して、実が多いと思います。
3月までに、花芽の剪定(ラビットアイ系は、花芽を10個程残して剪定します。ノーザンハイブッシュ系は、5個)をお勧めします。
今年は、早く実を取って体力を付けさせると、元気な葉やシュートが出て、来年沢山実がつくと思います。
又、ラビットアイ系は、強酸性土でなくても育ちやすいですが、酸性土にするとスクスク育ちます。
根元にピートモスや硫黄粉を入れると丈夫な木になります。
肥料ですが、私の場合は、3月にJAの「フルーツパラダイス」、5月に「硫安」、9月に「NK17」を施しています。
3月の肥料ですが、以前は、稲作用の「アンモニア態チッソ」が含まれているものだけでした。(笑)
長々と失礼いたしました。
2021/7/3 18:13
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...