投稿日:2021/7/23 22:06
擁壁の自然巣をオオスズメバチから守る
法蔵寺西蜂場の重箱式巣箱に継ぎ箱をしました。
大窪の待ち箱に継ぎ箱をしました。
ふさくんさん
どうしようか?
と悩んでいます。
2021/7/23 22:41
金剛杖さん
セイヨウミツバチは、大きいですね。
2021/7/23 22:43
Michaelさん
セイヨウミツバチに刺されないかと、気をつけて観察したら…ニホンミツバチと動きが違いますね。
2021/7/23 22:46
私は、Michaelさんのように、手際よく扱うことができません…
完全防備で携わります。
2021/7/23 23:33
onigawaraさん
アカリンダニを蔓延させては、大変ですね…
2021/7/24 09:25
artemisさん
「私たち西洋ミツバチ群を見捨てないで!」のメッセージを心がけます。
2021/7/24 09:32
ティーハウスれりっしゅさん
コメントありがとうございます。
今回の件では、色々と勉強させていただいています。
2021/7/24 19:51
HIROKAZU
大阪府
2025年の春は、管理13群からのスタートです。 本格的な活動は、2021年からです。 主な活動場所は、大阪府の河内地方です。
HIROKAZU
大阪府
2025年の春は、管理13群からのスタートです。 本格的な活動は、2021年からです。 主な活動場所は、大阪府の河内地方です。
HIROKAZU
大阪府
2025年の春は、管理13群からのスタートです。 本格的な活動は、2021年からです。 主な活動場所は、大阪府の河内地方です。
HIROKAZU
大阪府
2025年の春は、管理13群からのスタートです。 本格的な活動は、2021年からです。 主な活動場所は、大阪府の河内地方です。
HIROKAZU
大阪府
2025年の春は、管理13群からのスタートです。 本格的な活動は、2021年からです。 主な活動場所は、大阪府の河内地方です。
HIROKAZU
大阪府
2025年の春は、管理13群からのスタートです。 本格的な活動は、2021年からです。 主な活動場所は、大阪府の河内地方です。
HIROKAZU
大阪府
2025年の春は、管理13群からのスタートです。 本格的な活動は、2021年からです。 主な活動場所は、大阪府の河内地方です。
HIROKAZU
大阪府
2025年の春は、管理13群からのスタートです。 本格的な活動は、2021年からです。 主な活動場所は、大阪府の河内地方です。
HIROKAZU
大阪府
2025年の春は、管理13群からのスタートです。 本格的な活動は、2021年からです。 主な活動場所は、大阪府の河内地方です。
こんばんわ❣
このまま飼育予定ですか?
今年は私も西洋さんに複数群無断入居されています。我が家で入居された群は別の場所へ引っ越しさせました。
2021/7/23 22:15
好調、お喜び申し上げます、
当方も、一群西洋入りました。直ぐお嫁入りしました
2021/7/23 22:31
Michaelさん
農家、の管理不足です。普通は秋絶滅します、しかしオオスズメバチ少ないので、、、、生存した群から分蜂あるのか?、、、、不思議です
2021/7/24 04:02
こんばんは(^^)
あら こちらにも西洋ミツバチさんご入居ですか?
最近多いですよね^^;
私も先月お墓の西洋ミツバチさんを回収しましたが…その後 公園墓地の事務所の方が御自宅で飼育されて居ますよ~
西洋ミツバチさんもHIROKAZUさんの巣箱がお気に召したのね^^
2021/7/23 22:36
HIROKAZUさん
並んで向く方向も違いますね^^
日本も西洋も完全防備で携われた方が良いですよ~^^;
単枠式を用意しなくちゃいけませんね♪
2021/7/23 22:58
HIROKAZUさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。西洋ミツバチは素人では無理ですよ。本当に置くなら薬とかもちゃんとして下さいね。素人の方が西洋ミツバチを置いてからアカリンダニが増えて居るようですね。
2021/7/24 05:47
HIROKAZUさん おはようございます。
野に出た西洋ミツバチは結構多いようですね。趣味のニホンミツバチ、趣味にならない西洋ミツバチといったところでしょうか。防疫面で養蜂業にも嫌われるようですが、捕獲された後本来の働きをしながら幸せに暮らす西洋ミツバチもいます。https://38qa.net/blog/198010 引取手は一生懸命勉強しました。
2021/7/24 08:29
HIROKAZUさん 凄いですね。西洋ミツバチさんまでご入居なんですね。皆さんの話を聞くと、半端無い事らしいし、飼うのも試練のようですが、HIROKAZUさんのお家を気に入ってくれた事が嬉しいですよね。ハチさん達にとって、環境がイイのですね♪
2021/7/24 14:36
こんばんわ!
西洋ミツバチが入居されたんですね!
調べるとニホンミツバチより病害虫に弱かったり、重箱式では長期飼育は難しかったりと色々な情報がありますね!
なんとか、大切に管理をなさってください!
そして、日誌にて報告をしてください!
2021/8/5 18:59
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
かすぴー
埼玉県
YouTubeやっています。https://youtube.com/playlist?list=PLkrnBGLnu-bQkBecrPOeNKB64qAurzz...