投稿日:2021/8/6 07:39
猛暑のこの数日の間に、7段、7段、4段の三群の内検
3群とも継箱をしなくてはいけない状態で、7段を2段採蜜、継箱をした
ところが、猛暑の当然の報いか2群とも巣落ち、底板を外してしばらく様子を見ていたが
掃除をしても数時間するとまた落ちる。
この2群は諦めて、掃除のみをして様子を見ることにした
度重なる落下で、女王が無事にいるはずもないと思う
最後の一群、4段の巣箱は、こうなるとお宝!
採蜜はせず2段の継箱のみを、早朝気温の低いうちに実施
二時間ほど経過した現在、落下の様子もなく静かで安心した
単なる継箱に、こんなにびくついたことはかつてない
※学んだこと
猛暑の採蜜は絶対しない
巣落ち棒(番線の十字)を丸棒か、井桁状に改造
採蜜時期を梅雨明け、秋に定め、それに向けて継箱などのケアを予定する
持上げ機のウインチギアの振動対策を施す
などで来年に向けて準備をします
あんまり初心者過ぎて参考にならないかな(笑)
ところで、肝心の蜜量ですが
2群計4段分と、巣落ちをプラスした垂れ蜜量は20リッターオーバーの見込みです
hac 様 こんにちは、大変な事態が起きてしまいましたね。状蜂が無事で、このまま蜂さんがその巣箱で営巣してくれることをお祈りしています。
皆さんの日記を拝見していますと、この時期、採蜜しても巣落ちしない巣箱も有れば、継箱だけで巣落ちしてしまうような事態も有り、確かに暑いせいもあるとは思いますが、hac様のようにしっかり番線で十字に巣落ち防止棒を入れられていた方でも巣落ちしてますよね。
落ちるのと落ちないのとは何処に境界が有るのか、検証してみることによってこの様な事故を防げればと思います。
2021/8/6 12:21
ブルービーさん
ありがとうございます
一群は出入りあるものの、集蜜に出かけてのものでは無いようで消滅かも。
もう一群はどうやら集蜜行動を開始したようです
いずれも、見守ります。
他は採蜜やめて、早朝に継箱だけにしましたが、巣落ちは無いようです
一群でも残っていれば来年の日本ミツバチ生活が楽になりますからね
巣落ち対策は色々やってみるつもりです
2021/8/6 16:00
hac
千葉県
千葉外房です 2015年、重箱式巣箱を二段3セット製作もゼロ。 2017年1群入居も2ヶ月で消滅。2018年はゼロ。 2019年3群キンリョウヘンで入居 202...
hac
千葉県
千葉外房です 2015年、重箱式巣箱を二段3セット製作もゼロ。 2017年1群入居も2ヶ月で消滅。2018年はゼロ。 2019年3群キンリョウヘンで入居 202...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
またまたまた分蜂したぜー!って、もう知らねーっと
10日足らずの間に4回目の分蜂って??
分蜂取込み失敗後、中一日でまた分蜂の取込み顛末
継箱であわや巣落ち⁉準備には万全を!
冬を間近の減箱を終えました
今年の採蜜も無事終了いたしました。残すは冬越しに向けての準備です