投稿日:2021/8/29 11:33
夏場の寒冷紗の効果を知るため、各巣箱の外気温と直射日光の当たる場所の温度を計って比較してみました!
令和3年8月29日(日)午前11時
寒冷紗内(撮影順)巣箱蓋上
33℃ 32℃ 32℃
直射日光 丸太上面 47℃
午後3時にもう一回測定しま〜す!(@_@;)
令和3年8月29日(日)午後3時
寒冷紗内(撮影順)巣箱蓋上
32℃ 31℃ 31℃
直射日光 丸太上面 40℃(午後0時30分)50℃目盛振り切る
結論として、寒冷紗内は30℃は超えているが、一日を通して、一定の気温を保っているという事でしょうか? 追伸、一番始めの背の高い巣箱蓋上が1℃高かったで〜す(@_@;)
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
分蜂に備え待箱を設置しました。
暖かくなってきたのでお地蔵さん外しました。
キンリョウヘン花芽確認しました!
ミツバチ冬仕度しました
4月16日柊蜂球分を一段採蜜
さるかに農園
東京都
2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...
石のかざぐるまさん
巣箱の遮光がいいですね!午後の結果楽しみです。
ただ丸太の方は、温度計を太陽に晒してしまうと、温度計自体の温度が上がってしまい計測になりません。温度計は直射日光当てないように工夫が必要と思われます。
2021/8/29 12:33
石のかざぐるま
熊本県
父がミカン園経営の傍らセイヨウミツバチを飼育しており、幼い頃からハチ屋さんの次男坊として育ちました。令和元年5月からニホンミツバチ飼育準備を開始、令和3年3月〜...
さるかに農園さん
こんにちは!コメントありがとうございます!そうですね実は説明書にも直射日光に当てないようにと書いてありました(^_^;)午後の測定後、工夫してみます!
2021/8/29 12:47