キイロスズメバチ、防鳥ネットを二重にして観察。2021年9月3日 小雨から曇り

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • 投稿日:2021/9/3 15:45

    3群養蜂の千葉県平野部のみつばちレストランにはキイロスズメバチは少ないので、何もしていない。


    2群養蜂の高原部の生き物たちの森には数日前からキイロスズメバチが常時3匹位が巣箱を取り巻いている。

    皆さんの処でも同じだろうけれど、キイロスズメバチが2匹とかになるとキイロスズメバチ同志は喧嘩する。

    縄張り争いなのか? オオカミの様に協力して獲物を捕る事をしないのかな?

    上の巣門ではアブドメしているが、キイロスズメバチは喧嘩ばかりしているので、観察していても、次が見られない。

    仕方ないので、1匹だけ捕殺する。

    外側の防鳥ネットネットは目開き30mm、直ぐに入る訳ではないが、慣れてきたのか、容易に入ってしまう。

    その次には目開き16mmのネットがある。

    ここからはアブドメに近い事もあるが、そう簡単には入らない。

    南麓の風さんの動画ではアブドメは内側ネットの外に30匹位が飛び出して網に止まって威嚇していた。

    この長女群は巣門の前で行っている。

    内側のネットに潜り込んでワバチを持ち去るのは2回確認。

    防鳥ネットがしてなければ、もっと沢山持ちさられていると思う。

    防鳥ネットをしたのだから、それ以上は何もしないとの方針が固まっていないので、誘拐されるのを見れば、血が騒ぐ。

    もし、ネットを張ってある状態で、キイロスズメバチを捕殺するなら、ネットの張り方に工夫がいる。

    例えば,外側のネットの中の黄色の○でホバリングしている場合には、昆虫網では捕獲できない。

    この場合にはハエタタキでネットの上から勢いをつけて叩く。

    次女群は樹木の木陰が出来ていない位置なので、カンレイシャを張っていた。

    涼しくなったし、台風が直ぐに来るから、カンレイシャなどが風で吹っ飛び、二次災害が起きるといけないので、カンレイシャは外す事にした。

    画像は外す前。

    この時刻、小雨が降って来てしまったが、レインコートを来てカンレイシャを撤去した。

    目開き30mmの防鳥ネットネットを一重で囲った。

    何もしないよりは良い程度で、やはり中にキイロスズメバチが入って、2匹誘拐された。

    この防鳥ネットネットは3.6X9mと長いので、これを二重に巻く事にした。

    今はネットの在庫がないので、目開き30mmで二重にしても効果は薄いとも想像した。

    それでも、外側のネットには容易に入ってきても、もう一つ入るのは躊躇しているようにも見える。

    キイロスズメバチにしてみたら、なにやらネットの奥深くに入ってしまい、逃げられるかどうかの恐怖心・用心があるのかもしれない。

    人間の脳とキイロスズメバチの脳では違うようだ。

    目開きのサイズと二重にする場合と、巣箱からの距離とで、効率の良い張り方があるとは思う。

    もうしばらく、観察してみよう。

    常時、留守番はできないので、無人の場合にはネットをして、見回りに来た際には、積極的に捕殺する方法もあると思う。

    それなら、それにふさわしいネットの張り方・一旦外すなど工夫がありそう。

    コメント

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • おっとりさん

    いつもながらおっとりさんのご研究熱心さに感服するばかり。

    我が方でも、外側でキイロさん同士で喧嘩しているのは、それぞれ異なる群から来たスズメバチだからでは?と推察してますがいかがでしょうか。

    アブドメンは我が方でも巣門前がほとんどですが、巣箱を取り囲むスズメバチが多くなると、しかも強群のチビッ娘たちの場合に、ネットに集合し出すようです。

    ネット内側に入ったスズメバチをハエタタキで叩く場合には、その振動でチビッ娘たちが一斉に怒ってネットから飛び出し、人を刺すことがありますので、気を付けたいですね。

    その時、運よくスズメバチが巣門前の底板に載った時は、瞬く間にチビッ娘たちが熱殺蜂球を作りますね。

    色々なお話、有難うございました。参考になります。

    2021/9/3 16:12

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • 南麓の風と共にさん

    とんでもございません。

    今は初体験の事が多いので、必死で皆様の(南麓の風と共にさんの)情報を頂いている処です。

    これからもよろしくお願いいたします。

    2021/9/3 17:14

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • おっとりさん 早々のお返事有難うございました。

    こちらこそ、よろしくお願いします。

    ところで、例の貴高校時代のピアノの件で、ちょっとメッセージを送りたいのですが…

    2021/9/3 17:19

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • 南麓の風と共にさん

    おまちしております。

    2021/9/3 17:24

  • スー

    愛知県

    日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...

  • ↑密談…いや、蜜談だーw(*⁰▿⁰*)笑

    2021/9/3 21:27

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • スーさん すみません。

    おっとりさんと二人で、お互いの若い頃の同じ趣味?の話をしていました。

    2021/9/3 21:48

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    キイロスズメバチ、防鳥ネットを二重にして観察。2021年9月3日 小雨から曇り