投稿日:2021/9/4 09:39
おがおがさん こんにちわ❣️
速攻コメント有難うございます。
やはり山かけご飯が一番でしょうか?私も大好きです。ただ、皮を剥くのが面倒そうです。
2021/9/4 09:46
スーさん こんにちわ❣️
いつも素早いコメント有難うございます。
皮剥きが大変でも山かけご飯は是非食べてみたいです❗️
2021/9/4 09:47
テン&シマさん こんにちわ❣️
ご推察通り種芋を植えたりはしていません。知らない間にムカゴでも捨てていたのかも?(笑)そして長年に亘って育ったものと思われます。
皮ごと擦り下ろす?栄養価が高いのは分かりますが、皮が口当たりを悪くしませんか?
テン&シマさんの言う事ですから全く問題ないのだろうとは思いますが。
2021/9/4 10:38
テン&シマさん
あら?それが正しい食べ方でしたか。知りませんでした。
良い機会なので実践してみたいと思います。有難うございました。
2021/9/4 10:49
ひろぼーさん こんにちわ❣️
スライスしたものをワサビで、と言うのはよく食べますが、摺り下ろしてワサビですか?面白そうですね。
また団子にして天ぷらも美味しそうです。
2021/9/4 11:44
風車@埼玉さん こんにちわ❣️
トロロソバは定番で、私も外食時にはよく食べますね。
外食のソバはよく有るのですが、我が家でソバというのは余り無いのですよ。
2021/9/4 11:46
ひろぼーさん
あら?そうなんですね。では作ってくれと頼んでも嫌がられそうですね。かと言って自分で作るのも、、、、(笑)
2021/9/4 12:07
まーやさん こんにちわ❣️
トロロの鉄板焼きも良いですね。そもそもお好み焼きは好きですから。
この時も皮ごと擦り下ろすのがベターなのでしょうね。
2021/9/4 12:32
ひろぼーさん
黙って作って貰うのは良い案ですね(笑)一旦作り出すと多少油が飛び跳ねても最後まで作るように成ると思いますね。
そして岩塩ですね。やはり一度チャレンジが必要のようです。
2021/9/4 12:35
スーさん
そこまで言われると是非とも作ってみたくなりました。
有難うございます❣️
2021/9/4 12:48
たまねぎパパさん こんにちわ❣️
ニンジン、ゴボウでも皮を剥きますので自然薯も当然皮を剥くものだと思っていました(笑)
皮ごと擦り下ろして食べてみようと思います。
有難うございました。
2021/9/4 14:54
onigawaraさん こんにちわ❣️
さすがonigawaさん。素晴らしいアイデアグッズの紹介有難うございます。これなら簡単に作れそうですし、掃除も綺麗に出来そうです。
多くの皆さんが言われるように皮ごと摺り下ろしします。
いつも助言有難うございます。
2021/9/4 15:49
スーさん まーやさん こんにちわ❣️
トロロにした天ぷら最高でしたね。ちょっとした工夫も良かったです。私は口を開けて待っているだけですが(笑)
機会が有ったらお試し下さい。
2021/9/5 13:49
たまねぎパパさん こんにちわ❣️
山芋の摺り下ろしは痒くなるとの事でいつも私の仕事になっていますよー。なので、今回も摺り下ろしは私がしました。
2021/9/5 16:16
hidesaさん こんにちわ❣️
せっかくですのでこの際色々な料理を作ってもらおうと思います。
いつも有難うございます。
2021/9/5 16:18
まーやさん
私も殆どと言うか家事の手伝いなんてしていませんよ。やって❗️と言われたら嫌とは言えないのでしています。
ナンキン等硬い物を切るとか山芋摺りなどはしていますが、限定的なものですから(笑)
2021/9/5 20:22
ひろぼーさん
教えて頂いたお陰で美味しい物にありつけました。アレンジされたものも秀逸でしたね。
有難うございました。
2021/9/5 20:24
hidesaさん
そうなんですか?塩で痒みが和らぐなんて初知識です。
私も特製ぱんさん同様痒くならないので山芋摺りは何とも有りません。
cmdiverさんに先に言っておきますが、私は顔の皮を移植する程厚くないですから(笑)
2021/9/5 20:31
テン&シマさん 今晩わ❣️
ムカゴの件すっかり忘れていました。申し訳有りません。
ムカゴはちゃんと付いていましたよー。どんなムカゴ?と聞かれたら、、、普通のムカゴ(笑)
2021/9/5 22:10
追伸
質問読み返してみました
家庭菜園ですので柔らかい土地は表面だけです。下には伸びれなかったのでは?と思われます。
2021/9/5 22:14
たまねぎパパさん 今晩わ❣️
私が答えられるのはその下に山芋が有ると言うことくらいです(笑)
何年かすると大きな物が収穫できるでしょうね。
正しい回答はテン&シマさんにお任せします。
2021/9/5 22:41
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
これは凄い!
自分ならすりおろして出汁で割って白米にドバーです(^ν^)
これだけあればそれ以外にも色々できそうですね。
2021/9/4 09:43
皮は金タワシで削り落とせないですかね?
皮むきし過ぎるとすり下ろしで痒くなっちゃいますから皮残した方がやりやすいかもです。
2021/9/4 10:05
わ‼️
自然薯祭りですね*\(^o^)/*
私は断然、擦ってトロロにしたのが好きです…なので、皮剥きが大変かもですが、擦るのに1票⭐️
2021/9/4 09:45
ひろぼーさん、ふくさんさん、
私も山芋の擦ったものの天麩羅、大好きです‼️
アレを初めて食べた時の感動は今でも忘れられません( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
家ではなかなか上手く作れず、お店では、ある程度固めるために小麦粉か片栗を混ぜていると聞いたことがあります。
あれは絶品です‼️
海苔を巻いて揚げたものを食べましたが…本当にトロロ揚げは美味いっ‼️(*≧∀≦*)
2021/9/4 12:36
わ‼️
美味しそう*\(^o^)/*
食べたーい❤️
2021/9/5 13:29
芋の形から、本当の自然薯ではなく、改良された短形自然薯など、もっと別の短い品種に見えて仕舞います。
でも、ふさくんの所にはそんなの植えられてませんよね?だとしたら自然薯が長年にわたって更新を繰り返し、こんな形になったんでしょうね~。
どの品種までかは分かりませんが、少なくとも自然薯系は洗った後でひげ根をガスコンロかバーナーであぶり(私はその後もう一度洗い直しますが)皮ごとすり下ろします。
皮は付けたままの方が栄養だけじゃなく、風味も有って美味しいです。
2021/9/4 10:12
自然薯の正しい食べ方は、ひげ根をあぶって皮ごとすり下ろすんですよ!
2021/9/4 10:42
山芋はツルが枯れてからの収穫が基本なのですが、それは成り行きと言う事で仕方ないにしても・・・、私、未だに芋の形が気になるんです。
①芋が細長くないのは下に石が有ったとかでしょうか?
②山芋の種類によって違いますが、自然薯系には葉の付け根にむかご(芋の赤ちゃん)が付きます。むかごは付いてましたか?
2021/9/5 10:47
ふさくんさん
多分、そうでしょうね。下に伸びられない固い何か…。石とは限りませんね~。
たまねぎパパさん
我が家の場合、山の傾斜地にあり、すぐ裏は山です。自然薯やむかごは植えた覚えも無いのにあちこちに生えて来ますね~。
幾らツルを退治(?)したつもりでも、長年にわたり大きくなってるであろう芋が地下にあるのでまた伸びて来ます。
でも生えてる場所が他人の笹薮とか、荒れた土地なので掘りたくても掘れません!あっ、今では自然薯堀り自体が出来ない体となり、山芋系は止めにしました。
そうそう、ツルの太さが割りばし以上の太さが有る物を選んでくださいね。
2021/9/5 22:43
すりおろして、だんごくらいの大きさにして、衣付けて天ぷら
外がサクッ中はぷにぷに
すりおろしただけのものを、ポン酢(好みでワサビを)で食べるのが好きです
2021/9/4 10:56
ふさくんさん
厳密にいうとだんごにはなりません
母親は、油が跳ねるので、作るのが嫌いだそうです
2021/9/4 11:47
ふさくんさん
油が跳ねるのは、知らないことにして作っていただく
いただく時に、岩塩をパラパラ
その美味しさ知ったら、
跳ねるの覚悟で作ってくれるかもしれません
2021/9/4 12:28
テン&シマさん
父が生前、湯タンポのようにまんまるになる山芋を、「自然薯」と言われて苗を買って来ました
かなりでかく、味は本物の自然薯よりあっさり
みたいな感じのものでした
「猪さえ来なかったら作りやすい」と言ってました
2021/9/5 11:40
ふさくんさん
桜エビ入りは、これまた垂涎が
2021/9/5 16:38
これは、とろろ蕎麦にするしかないでしょう・・・。
ふさくんさん、蕎麦が茹で上がりましたよ・・・。
早く、すりおろしてください。
2021/9/4 11:20
こんにちは!
沢山の自然薯…思わぬプレゼントですねー^ ^ 私も、皮は剥かずに、タワシでゴシゴシ洗い、トロロにして居ます!トロロステーキ…鉄板で焼きます。出汁醤油とワサビ、鰹節を掛けたりして。でも、熱を入れずに、生が1番でしょうか^o^
2021/9/4 12:13
onigawaraさん
おはよう御座います!ふさくんさん…横から失礼します。割り箸、早速作ってみたいと、思います!何時も、凹んだ所は、切って洗って居ました(//∇//)便利な物を、有難う御座います。
2021/9/5 07:45
こんにちは!
海老入り…奥様は、一工夫されましたね〜^o^美味しいでしょうねー♪
2021/9/5 13:39
ふさくんさん
こんにちは!奥方と言われるだけあって…お優しいですねー^ ^ 此方は、一切…家事は、手伝ってくれません\(//∇//)\食べるだけです。尽くし方が、足らないのかなぁ〜(〃ω〃)
2021/9/5 16:31
こんにちはふさくんさん
自然薯?収穫おめでとうございます。植えてもいないのが出来るとは最高ですね。
テン&シマさんの言われる様に、自然薯は皮事すりおろします。食べれば自然薯かどうかわかるでしょう~。(^^ゞ
2021/9/4 14:29
こんにちはふさくんさん
美味しそうな天ぷらが出来ましたね。当然すりおろしぐらいはふさくんがしたのでしょうね。
2021/9/5 14:21
こんばんはふさくんさん、テン&シマさん
今日草刈りしてたらムカゴが付いた弦がありました。これは自然薯があるのですか?
2021/9/5 22:25
おはようございますテン&シマさん
テン&シマさん同様スコップの入る場所ではないので諦めます。(^^ゞ
2021/9/6 06:03
特製パンさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。自分も生姜に使用していますよ。生姜用と言っていいくらい綺麗になりますね。作って下さい割りばし1本で2個出来ますよ。
2021/9/5 07:30
まーやさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。野菜だけでなく、洗っても洗っても落ちない弁当箱の隅等少し黒んだ所もピカピカになりますよ。
2021/9/5 10:16
hidesaさん
こちらは摺っても痒くなりませんが、内の者は駄目なので、摺る時はこちらが出番です。
しかし、手に塩を付けて摺ると塩加減が深まりませんか?
2021/9/5 19:52
cmdiverさん
人間は複雑怪奇です。
長芋などを摺るのは全然大丈夫ですが、
トクホンなどの湿布薬を長い事貼ると赤くかぶれます。
アルコールを少し口にするともう一本飲んだかのように顔が赤くなります。
内の者は一度でも虫に刺されると、そこらじゅう赤くなり痒くなります。
そんな家族達にイガイガのウイルスには罹って欲しくないです。
2021/9/5 20:54
おはようございます。
自然薯収穫ご苦労様でした。
まだ堀残しが有るのでしたら、ツルが枯れてから収穫してください。
保存は土の中が良いですよ、食べる時必要なだけ掘りだしてください。
毎年古い芋の部分が栄養として、新しい芋が出来、古い芋は腐ると言うか干からびると言うのか、ジャガイモの様に 役目を終えます。
山芋を食べて稲刈り頑張ってください。
2021/9/5 07:53
テン&シマさん こんにちは。
>①芋が細長くな
パイプ栽培でも熊の手の様な芋が入る事が有ります。 (ムカゴ、切り芋何方も)
>②山芋の種類によって
私も毒のある オニドコロ?を疑いましたが、簡単に芋が折れたそうです。
2021/9/5 11:15
特製ぱんさん
顔の皮を手に移植されたのですか・・・?
収穫出来たら摺りに来て欲しいですが、チョット距離が有り過ぎですね。(笑)
2021/9/5 20:13
ふさくんさん こんにちは☀
あれだけ有れば皆さん推薦の料理が全て作れそうですね、楽しんで下さい。
2021/9/5 15:42
ふさくんさん こんにちは☁️
あくまでも長芋ですが摺下ろす前に手に塩を塗っておくと痒くならないと調理師が言っていました。
2021/9/5 17:59
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...