投稿日:2018/5/25 06:24
消滅寸前のB群の整理をしてみましたが…
猛暑の昼休み、巣箱の点検
か式巣箱を2セットの購入
カラスザンショウに訪花する西洋ミツバチ。
我が家の庭は、草ぼうぼう…
ナンキンハゼに訪れる日本ミツバチ。
オタクの蜂飼い
岐阜県
シマシマさん、お早うございます。
子棄ては気に成りますが、原因のはっきりとしないのに、あれこれと手出ししても悪化させて仕舞そうで…
取り合えずは、ミツバチ達に任せて様子見です。
桐の生木を使用しているので、桐の成分が良くないのか?
巣板の成長過程で邪魔に成った蜂子が棄てられているのか?
伝染病か?
スムシの害か?
農薬の影響か?
子棄ての原因は特定が難しいですね。
2018/5/25 06:57
オタクの蜂飼い
岐阜県
J&Hさん、ありがとうございます。
湿度にかんしては多分大丈夫だと思います。
不器用な私がテキト~に作った巣箱なので、隙間が沢山在ります!(笑)
それよりも…桐の抽出成分の中には昆虫を寄せつけない成分(パウロニン、セサミン等)が多量に含まれています。
その成分が壁際などの蜂子に影響していないかな?と思っています。
2018/5/25 09:12
オタクの蜂飼い
岐阜県
ハッチ@宮崎さん、こんにちは。
本当は過密飼育は良くないですね…
餌さ不足と子棄ては関係するのでしょうか?
たまに起きる子棄ては、1~2週間程で落着きますので、取り合えずは様子を見ます。
2018/5/25 09:19
オタクの蜂飼い
岐阜県
さんだぁさん、こんにちは。
正しく、桐の丸胴のみに症状が出ているので…原因はそのあたりに在るようです。
棄てられた蜂子を見ると外傷は無いのでスムシでは無いし、サックブルード病でも無いので、一時的な物では無いかと思います。
2018/5/25 09:30
オタクの蜂飼い
岐阜県
カッツアイさん、お帰りなさい!
熊本への里帰りは楽しめました?(笑)
お陰様で、大分巣板も成長して来ました。
もうじき、観察窓から巣の成長を観察出来そうです。
(〃⌒ー⌒〃)ゞ
2018/5/29 07:06
オタクの蜂飼い
岐阜県
シマシマさん、お早うございます。
今の所、原因で一番考えているのは、貯蜜するスペースが足り無く成ったので、場所の確保の為に貯蜜スペースに近い蛹が棄てられて居たのではなかったかな?と考えてます。
ミツバチの子出しは、難しいですね…
2018/5/29 07:57
オタクの蜂飼い
岐阜県
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
J&H
和歌山県
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
さんだぁ
岐阜県
毎日蜂達が庭を飛び回っています!