投稿日:2021/9/6 17:40
9月に入りこちら兵庫県でも めっきり涼しくなってきました 。
同時に Q & A では アカリンダニ の言葉も 出てくるようになってきましたね。
10月11月とだんだんに アカリンダニに関して多く投稿されると 想像します。
そういった中で 徘徊蜂捕獲ボトル=徘徊蜂トラップ とは ペットボトルを カットして スモン前に 取り付けておくと 徘徊蜂がそこに落ち込んで その数が分かるというものです。
徘徊蜂以外にわかることは 盗蜂との 闘死、今の時期では よくキイロスズメバチも中で死んでいる事があります。 また春先では雄蜂蓋など も よく落ち込んでいます。 もし大スズメバチが中で死んでいれば 熱殺蜂球で 殺したということですね。
そんなわけで 簡単なことですので 是非設置をしてみてください。
このボトルの中に 継続して 蜂が 入っている 。またその数がだんだん増えている アカリンダニを疑うことになりますね。
前面には黒いガムテープを貼ってあります 。健全な蜂も入ることがありますので 出る時にぶつからないようにするためです 。
ボトルの底には水抜き穴をたくさんつけておいてください!
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
彌助さん
こんばんは
クマゼミですか!それは初めて聞きますね 。わざわざ巣箱に来たのではないと思うのですが 偶然でしょうか、 なんだかちょっと申し訳ないですね。
メンガタはままありますが クワガタは 巣箱に関心があってきたのでしょうか? 情報があったら教えてください。
2021/9/6 18:38
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
ネコマルさん
こんばんは
ありがとうございます。
たくさんの○○長をつけていただいて 嬉しいです、今まで 学級委員長もなかったですから。笑い
今回 投稿したのは 全く知らない人 もおられるかとまたお忘れの方もおられるようですので 投稿しました。
24時間365日アカリン ことしか考えていませんからー!
2021/9/6 20:23
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
ファルファーレさん
こんばんは
総長にしていただきましてありがとうございます。
徘徊蜂24時間監視できないので 大変有効だと思いますぜひぜひ設置してください!
2021/9/6 21:40
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
Jナイさん
こんばんは
お久しぶりです 、あらあらそうなのですか。
落下というのは巣落ちのことですか。
徘徊が続いているということなのですね 。現在娘っ子はどれくらいいますか 。仰る様に徘徊蜂はとにかく巣箱から遠ざかって 行きますね。
なぜでしょうか!
2021/9/7 20:35
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
Jナイさん
おはようございます。
メントールの効果が 限定的だったということですね。
まだ蜂数が多い時にまずは徘徊を止めたいですね。
2021/9/8 08:48
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
隊長サン、団長サン、総長サンこんにちは
いつぞやは大変大変お世話になりました。
アカリンダニ症に罹患した際advice頂き復活して喜んでいました。ところが夏真っ盛りなのに、8/1の時騒ぎ時の大量落下を境にまた毎日徘徊蜂が発生し始めました。高温時から徘徊では先が思いやられます。自然の摂理と諦めようかと思ったりしています。
メントールは真夏にもかかわらず、入れていました。不思議なのは、トラップに落ち込んだときも辺りの地面を徘徊しているときも、あくせくと急ぎ足で巣箱から遠ざかり巣門に戻し入れても大半が再び出てきます。仲間に感染しないように急ぎ足で遠ざかろうとしているようです。
2021/9/7 19:51
春日ぼうぶら
熊本県
熊本市在住・熊本県肥後野菜に認定されている「春日ぼうぶら」の栽培を楽しんでいます。熊本県民謡の代表格とも言われる『おてもやん』に熊本弁が強く出た陽気な歌詞に「春...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
Jナイ
三重県
ミツバチqaのみなさんの投稿や回答で学びながら飼育しています。 しかし次々と疑問にぶつかるばかりで一向に上達しません。 これからもミツバチqaを閲覧しながら...
Jナイ
三重県
ミツバチqaのみなさんの投稿や回答で学びながら飼育しています。 しかし次々と疑問にぶつかるばかりで一向に上達しません。 これからもミツバチqaを閲覧しながら...
Jナイ
三重県
ミツバチqaのみなさんの投稿や回答で学びながら飼育しています。 しかし次々と疑問にぶつかるばかりで一向に上達しません。 これからもミツバチqaを閲覧しながら...
ファルファーレ
兵庫県
神戸市須磨区にて。 2021年の春に養蜂をしてみたいと思いスタート 2023年からは県の生物多様性保全プロジェクトの認定を頂き活動もスタートしました。 皆様の...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...