投稿日:2021/8/24 20:39
最近は多くの方が4面巣門にされているようですが このコロニーはとうとう 一つにしました 。
昨年入居した時は一つ その後4面巣門と 上にも 作りました 。1年ほとんど年間を通じて上巣門を使っていました。 7月 底板上に スムシが発生したので 底網式で一面巣門としました。 もちろん 上巣門はそのまま です。
8月に入ると スズメバチや メンガタスズメガなど 心配な要素が 増えるので いっそのこと使ってないなら 下スモンは閉めてしまえというわけで 巣門は上巣門一つにしました。
この コロニー は 7月も夏分蜂したようで 大変活発です!
夏分蜂といえば別の蜂場で 昨日 雄蜂が 帰巣していました 。
今の時期でもこんなにもいるようです 。底には 王台あと?もかじり落とされていました。
WBの、、 ニホンミツバチ大量死と 残留農薬分析のご案内
WB の、、 あなたならどうする、、この蜂場とワクチン
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
皆さん、コメント頂き勉強になりました。
このコロニーはミツバチの生活実態に合わせてこのようにしました 。他のコロニーでは4.5.6面スモンもあります。
今後よく観察していきたいと 考えています。
2021/8/25 16:10
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
自分は考えが反対ですね。4面巣門(5面かな)の良さは前巣門にスズメバチが来ても横からとか後ろから出入りしていますので、(実際にはスズメバチが回りますので)アブドメンシェイキングしてブルッーブルッーと威嚇していますね。1巣門はそこにオオスズメバチが止まれば出入りが出来ないので余り良くないので、4面巣門にしていますね。底板を網にする場合は特にベニヤ版をくり抜いて網を張りますと、ジョイントにはハチノスツヅリガが産卵場所に使用していますね。4面巣門はスムシ対策にもなっていますが、底板の隙間が足台とピタッと合っているように作るとまたそこが産卵場所になりますね。(ハチノスツヅリガの)小山さんが使用しているコンクリート桝を、3個使用していますが、是もお勧めですね。
2021/8/25 06:54
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...