ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

未分類
カブトムシの幼虫が激減しました。

たまねぎパパ 活動場所:兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アー…もっと読む
投稿日:2021 10/5 , 閲覧 573

前回土の入れ換え時に幼虫を数えたら44匹でしたが、今回土の入れ換えで数えると4匹しかいませんでした。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/120/12014182898803998338.jpeg"]

コメント22件

ブルービー 活動場所:福岡県
投稿日:2021 10/5

たまねぎパパ様 こんにちは❣️お久し振りです。

何故、カブトムシの幼虫が激減したのでしょうか❓

何か思い当たる節は有りませんか❓

誰かが持ち去ったか❓食べたか❓では誰が犯人か❓

疑問符ばかりに成りましたが、我が家でも、気掛かりですので、何か分かりましたら情報提供お願いします。

ひろぼー 活動場所:佐賀県
投稿日:2021 10/5

猪や、アナグマなどが食べたのではありませんか?

南麓の風と共に 活動場所:山梨県
投稿日:2021 10/5

今日は、たまねぎパパさん。

我がチビッ娘たちのために、ご自分の別荘お庭にも一生懸命に蜜源植物を植えてくださっているお隣さん(T大農学部の元教授)曰く、「カブトムシ幼虫が小さい頃にモグラに食べられてしまうのでは?」とのことですが、いかがでしょうか?

RB211 活動場所:大分県
投稿日:2021 10/5

たまねぎパパさん、こんにちは!

ケースの大きさに対する幼虫の数が多すぎたのですかね?

幼虫はよく食べますから、土の中の糞が多くなってエサである土の割合が減り、結果的に食べる物が無くなった、もしくは土が合わなかった、が考えられますがどうでしょうか?

たまねぎパパ 活動場所:兵庫県
投稿日:2021 10/5

こんにちはブルービーさん

思い当たるのは44匹の幼虫にこの飼育ケースが狭いかな?

事務所で飼っているので誰も触りません。ブルービーさんも一度土を入れ替える時数えてください。減っていると思います。

たまねぎパパ 活動場所:兵庫県
投稿日:2021 10/5

こんにちはひろぼーさん

事務所で飼っているのでイノシシ、アライグマはやってきません。淘汰されたのでしょうね。(^^ゞ

たまねぎパパ 活動場所:兵庫県
投稿日:2021 10/5

こんにちは南麓の風と共に さん

事務所で飼育ケースの中に居てるので、他の動物が来る事はありませんね。

モグラは芋虫も食べてしまうと思います。我が家の庭もモグラがあちこちにいてます。しかしお店の横の畑は、モグラを捕獲して入らない様にしたためいません。(^^)/

飼育ケースが小さかったのでしょうね。

南麓の風と共に 活動場所:山梨県
投稿日:2021 10/5

たまねぎパパさん

飼育ケースだったんですね。早とちりしてすみませんでした。

ハニーエイトマン 活動場所:埼玉県
投稿日:2021 10/5

たまねぎパパさん、残念でしたね。

私も2年前に朽ちた切り株にいた32匹のカブトムシの幼虫を保護しました。 飼育密度が高いと共喰いするらしいので、2つの水槽に分けて、且つたまに給餌〔昆虫ゼリー〕もしました。 それでも数は減ってしまいました。 詳しく数を調べようとすると、注意しても個体に力が掛かって 奇形成虫になってしまう恐れもあり、飼育をあきらめました。 家にある落ち葉堆肥の堆肥床(ふかふかのベッド)に移してあげました。

残った4匹が無事羽化してくれるといいですね。

たまねぎパパ 活動場所:兵庫県
投稿日:2021 10/5

こんにちはRB211さん

私もこのケースで44匹は多いなと思いました。糞も沢山見えて来て土の交換をしないといけないなと思いましたが、ここまで減っているとは思いませんが、40匹が無くなりました。幼虫からの飼育をしたのが初めてで勉強になりました。

たまねぎパパ 活動場所:兵庫県
投稿日:2021 10/5

南麓の風と共に さん

私も飼育ケースとは書いていなかったのでわかりませんよね。(^^ゞ

たまねぎパパ 活動場所:兵庫県
投稿日:2021 10/5

こんにちはハニーエイトマンさん

幼虫が昆虫ゼリーを食べるのですか?それは土の上に置くのですか?

40日ほどでこれだけ減ってしまえば、この冬を超えるのは難関に感じますね。我が家もふかふかのヨシの粉砕場に移してやろうかな?

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:2021 10/5

たまねぎパパさん、

餌不足でしょう(TT)

子供が使う昆虫用プラスチックケースでは1匹がやっと蛹になるくらいで、それでも雄の角は貧弱なものでしたよ。

cmdiver 活動場所:岡山県
投稿日:2021 10/5

たまねぎパパさん こんにちは。

昆虫飼育ケースでの飼育は難しいですね。

私は山で半ドラの底に穴を数か所開けて腐葉土を入れネットで覆い飼育していました。

たまねぎパパ 活動場所:兵庫県
投稿日:2021 10/5

こんにちはハッチ@宮崎 さん

えさ不足でしょうね。私も今思うと1匹か2匹が限界だと思いますね。餌の食べる量で角の大きさが違うのですか?それは知りませんでした。 

たまねぎパパ 活動場所:兵庫県
投稿日:2021 10/5

こんにちはcmdiver さん

昆虫ケースでは飼育は難しいですか。ヨシの粉砕の所に話した方が良いですかね。

ハニーエイトマン 活動場所:埼玉県
投稿日:2021 10/5

たまねぎパパさん、私の場合は土の上に被せていました。 なので、幼虫が直接食べていたのか、あるいは土に溶け込んだものを吸っていたのか、定かではありません m(_ _)m

残った4匹は仲間たちの栄養を譲り受け、生き抜くことを託された代表者ですから、強いはずですよ。 … でも一番喜んでくれるのは、自然の風雨の影響を受けるふかふかの寝床でしょうね (^-^;

たまねぎパパ 活動場所:兵庫県
投稿日:2021 10/5

ハニーエイトマンさん

さて飼育箱の中で4匹生き延びれるでしょうか?私もヨシの粉砕で育つ方が良いと思いますが、飼育管理は妻でした。(^^ゞ

ブルービー 活動場所:福岡県
投稿日:2021 10/5

たまねぎパパ様 飼育ケースの大きさをご教授ください。我が家のと比較してみたいと思います。それで小さいようであれば、変更したいと思います。

宜しくお願いいたします。

たまねぎパパ 活動場所:兵庫県
投稿日:2021 10/5

こんばんはブルービーさん

40cmX25cmX27cmです。メダカを買っていた水槽です。

Michael(ミカエル) 活動場所:大阪府
投稿日:2021 10/8

こんばんは(^^)

お疲れ様です^^

昔 私も50〜60匹飼育していた時、衣装ケースで何匹が黒くなって腐って皮だけ残って死んでいましたよ^^;

多分日本ミツバチと同じで飼育可能な数があるのかと思っていました。

生まれる時に何らかの欠陥がある物は大きく成長する前に死滅するのかと…

生き残る数はある程度決まっていて、自然淘汰されるのだと思っています^^;

たまねぎパパ 活動場所:兵庫県
投稿日:2021 10/9

おはようございますMichael さん

そうですよね、この広さに44匹は多すぎました。自然淘汰されるのも踏まえて産んでいるのでしょうね。

投稿中