2021年10月8日、蜜蜂飼育届を提出しました。❣️担当者との会話紹介❣️

  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • 投稿日:2021/10/8 13:22

    獣医である愚息から蜜蜂を飼うのだから、蜜蜂飼育届を提出した方が良いよと、勧められました。

    調べてみると、来年分は、10月上旬に纏めて受理するとのことでしたので、本日、郵送で蜜蜂飼育届を提出しました。

    蜜蜂飼育届について、予め電話で確認したので、その時の担当者と私のやり取りした会話の内容を参考までにご紹介します。

    蜜蜂飼育届です。

    飼育届添付書類です。

    予め提出について、担当者に確認しました。その時のやり取りは下記の通りです。

    私:ニホンミツバチを飼っていますので、飼育届を提出しようと思いますが、郵送で宜しいですか❓

    役:届出は郵送で構いません。養蜂は、趣味ですか❓実益ですか❓ニホンミツバチの蜂蜜は販売されますか❓

    私:販売はしません。趣味で、家庭消費のみです。

    役:であれば、敢えての提出は不要です。まぁ、出しても出さなくても良いですよ。

    私:それでは、飼育届は、提出しなくても良いもですね。

    役:そのような場合は、提出の義務はありませんよ。ただ、提出して頂くと、場所などを農協に通知しますので、ヘリ等を使った集団防除する際には、予め農協から連絡があります。

    私:提出すると、消毒の際は予め教えてもらえるのですね。

    役:そうです。ですから、蜂が巣から出なくするような対策を取ることができます。

    私:そうで有れば提出した方が良いですね。それでは、郵送で提出します。宜しくお願いします。

    役:承知しました。

    コメント

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • ブルービーさん こんにちは。

    飼育届のご提出、お疲れさまでした。会話も面白く拝読しましたよ。

    福岡県は愛知県などと一緒ですね。愛知県などは<趣味で重箱飼育の場合は提出不要>となっています。ところが山梨県では趣味であろうがなかろうが<すべて提出>となています。その代わり、農薬空中散布の際には県の畜産課から、散布時間・場所等の連絡が郵送されてきます。

    同じ国の法律でも、県によって運用が随分違いますね。

    2021/10/8 13:52

  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • 南麓の風と共に様 こんにちは。 何時も暖かいコメントを頂き有難う御座います。

    何故こんなに対応が分かれているのか、非常に不可解だと思います。その地域特性と言うものが働いて既得権的な物も考慮されているように思えてなりません。

    今回も県本庁担当者からは、地域によってはその地域の方と話し合ったうえで養蜂を始められた方が良い地域が有りますと釘を刺され地域を質問されました。京都郡と答えると、それだと大丈夫ですねとのお返事でした。

    本来、法律とは何かの目的をもってつくられた物であって、無闇に人の行動を縛る目的ではありません。その為に表現が曖昧に成って居たり、法律だけでは細かい事が決められないので法の下に令、規則、通達と言うものが有ります。

    本来は、この法の目的に沿った運用がなされるべきなのに、担当者の判断や憶測などが作用して、その目的から逸脱した適用がなされていることが多々あります。

    養蜂振興法の第1条に法律の目的が書かれていますが、これはあくまで法律内の目的条項であって、この法律を作る時に議論された目的を抜粋したものです。この法律の目的は、この法律を作る時の議論を重ねた内容を確認する必要があります。それを確認するためには法律のコンメンタールを確認すれば良く分かると思います。

    法律は、大きな網目で作成され、細かな事は政省令で規定するというのが普通です。

    私がこの法令と政省令を読んだ限りでは、二ホンミツバチを飼育している者全てに飼育届を提出する義務を課しているとは読めませんでした。

    福岡県や愛知県の判断が正しいと言えると思います。

    長々と成って申し訳御座いません。法律の事となると、つい話が長くなってしまいます。

    今後とも宜しくお願いいたします。

    2021/10/8 15:13

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • ブルービーさん

    仰る通り全くそうだと思います。

    万人のための法であり、律であるはずが、時には既得権が絡んだり、逆に特定の政治家は法に触れても不起訴になったり、おかしなことが一杯ありますね。

    ブルービーさんの思いの貴重な吐露、共感し拝読しました。

    2021/10/8 15:58

  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • まだ、届出通知が来てませんが、

    提出が早くなったのでしょうか?

    例年、1月に出してますが(^_^;)

    2021/10/8 16:19

  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • ひろぼー様 「こんにちは」ですがもうすぐ「今晩は」です。

    コメント有難う御座います。

    福岡県のHPに翌年分の届出を10月初旬に纏めて受け付けているとの記載があったので、早速提出しました。

    恐らく県によって対応が違うのではないでしょうか。

    2021/10/8 16:35

  • yamada kakasi

    愛知県

    いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...

  • ブルービーさん
    私も届け出の際に担当者から、「なぜ届けるの?」という逆質問を受けて、面くらい「かくかくしかじか」と説明した記憶があります。

    話がそれますが届け出は、県による対応(運用)が異なるのが実情のようです。運用は法律では以下の意味のようです。

    【運用 (有斐閣 法律用語辞典より)

    働かせ用いること、物をうまく使うこと。例、「法律の解釈及び運用」(生活保護五)、「無線局の運用」(電波一六②)。

    金融法規や財政法規において、金銭を利殖その他の目的のために他の財産形態に変えること。例、「確実かつ有利な運用」(財政融資資金法一)。】


    権力者に恣意的に法律を「ウンヨウ」されないように、建前では三権分立、 権力を監視するようになっていますが、南麓の風と共に さんのおっしゃる通り、どの国でも権力者とキャピタルの思うようにウンヨウされていますね。
    せめて、選挙の時は、ナメンナヨ~と言って一太刀浴びせたいものです。

    2021/10/9 04:22

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • ブルービーさん こんにちは。

    都道府県によって対応がまちまちですね~。

    島根県は2年前から西洋蜜蜂、日本蜜蜂ともに趣味的養蜂であっても提出義務化されています。交配用のレンタルだけは除外です。

    毎年1月10日が期限だったような・・・。早まったんですかね~?

    2021/10/9 12:54

  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • yamada kakasi様 今晩は❣️コメント頂き有り難う御座います。

    おっしゃる通りだと思います。

    しかし、我々一般人はいつも泣かされています。

    これは、自分達の責任でもあるのですよね。選挙でキチンとしなくてはいけませんね。

    2021/10/9 22:14

  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • どじょッこ様 今晩は❣️ 島根県は、全て届出せすか?

    それも、平等と言えばそうかもしれませんね。しかし、趣味で一群飼っても届け出るのは大変ですね。

    福岡県のHPに、翌年分の届出を10月上旬に纏めて受理するという記載がありましたので、届出ました。

    2021/10/9 22:18

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • ブルービーさん おはようございます。

    解釈や運用によって、誤解や不公平などを避ける為でしょうかね~。白黒を明確にしてグレーゾーンのないようにする為でもあるのかな?

    1群飼育(予定)であっても、届け出しないといけませんね。まあ、その方が何かあっても胸を張っていられます。

    行政機関は届け出を集約してリスト化し、農薬散布事業者に通知して、被爆リスク対策を図っていると思います。

    とは言っても、趣味的養蜂家が全員提出しているとはとても思えませんが・・・m(_ _)m。

    2021/10/10 07:25

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    2021年10月8日、蜜蜂飼育届を提出しました。❣️担当者との会話紹介❣️