投稿日:2018/6/13 19:24
群の消滅寸前が1群、スムシの巣になっていました、自然消滅となります、母親分蜂群で王台除去を続けていた群でしたが、気がつかないうちに夏分蜂していました、王台はあったのですが、うまく育たなかったようです。
母親分蜂ではない2群で、雄蓋が大量に出ており、一群の内検実施、王台が3個、全て除去しました、その後、上段を採蜜しました。天板はスムシに侵されており、新しい天板の準備を忘れて、仕方なく、上下逆にしてその場しのぎ。
採蜜しました蜜は何というか、すっきりとした、深みのある味でした。天日干しで一番搾りを行いました。
明日も雄蓋の出ている群の内検と、採蜜を行う予定です。
金陵辺を置いた待ち箱に蜂が入居していました
何度か分蜂している西洋さん、ようやく捕獲出来ました
いよいよ分蜂の準備ですね。金陵辺ももうすぐ開花しそうです
昨年取り込んだ西洋ミツバチが分蜂の準備をしています
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
びーちゃん
熊本県
二年前弟から一群を分けて貰ったのが今年二回の分蜂で三群となりました。力がいるところは女性なので限界がありますので弟の援助を受けながら楽しんでいます。