投稿日:2018/8/17 21:02
ようやく朝夕涼しくなり、巣箱の周りの蜂達も少なくなり内検が可能となったので、全郡観察しました。6月頃に内検した巣脾はどの巣箱も全然伸びていませんでした(予想通り)。蜂達が箱に一杯くっついていると、数年前は慌てて巣箱を継いでいました、結果的にスムシの影響を受け、結構な群の消滅を経験しました。蜂達が巣内温度は調整しているので、巣脾は柔らかくなっても、巣落ち防止の竹串で巣落ちすることもなくここまで来ました。ここのところ、暑い昼間でも、以前とははっきり違うほど活発に活動をはじめました。花粉も結構運んでいるので、子育ても本格的に始まったようです。9月、10月辺りで冬越しの貯蜜が最盛となりそうです。このタイミングで巣脾が伸びてくれば、秋の終わりには採蜜も出来そうです。
ここまで、夏分蜂で残った蜂達が無王群となり、他には5段の巣箱の蜂達も無王群のようで(原因不明)消滅の憂き目となっています。残りの群は順調に育っているようです。
来週は大型台風が来るようですので、風対策が必要になりそうです(ロープで固定)
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
このまま、涼しく過ごせたらいいですね。蜂達も元気になるし。
2018/8/18 14:05
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
うちでは、今、コオロギが鳴いてます
2018/8/17 21:58
オタクの蜂飼い
岐阜県
ヒロパパさん、ご無沙汰です。
熱帯夜から一転、今夜は涼しいですね!
今日は自宅周りにアキアカネが沢山飛んでました。
もうじき秋ですねぇ~!
巣箱下部の開き空間ですが、今年同じ様な群を、2群を広く、2群を狭く飼育して見ましたが、やはり狭く飼育した群の方が蜂数が多く良い様な気がします。
広くした群は少し巣板が見える感じで、狭い群は巣板迄、10センチ位、ミツバチ達の厚みが有ります。
2018/8/17 22:21
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...