投稿日:2017/5/19 10:06
昨日内検しました。写真ピンボケですが。
これは、去年最初に分峰した母女王の群です。この群は雄蜂の蓋が落ちているし、4段の下まで蜂でびっしりで、分峰間近かな?もう一群も、同じ様な状態です。問題は、去年2回目の分峰群で、握りこぶし位の数からの弱小群です。
これは、5月3日に内検した写真です。
これは昨日の写真です。蜂の数はほとんど増えていないとおもう。巣脾はかじってかなりおとしたけれど、まだかなり露出しています。この部分は取った方いいのでしょうが、切り取るのも難しそうで手をつけていません。この群の箱だけが、板の厚さが2・5センチで、巣門が7センチくらいで、冬の間に巣クズと、落とした巣脾で巣門が塞がってしまい底板の上には、蜂の死骸が一杯で、おまけにカビがはえていました。他の箱は週末養蜂の会の箱で、3面は塞いでいますが、中に死骸はまったくなく、落ちた巣脾はあったものの、カビもない状態でした。箱の外を、もう一つの箱で囲う状態なので、巣門は大きくないと、結露が発生するのだとおもいます。これからは暖かくなるから頑張って欲しい。
ようやく春が来ました。きょう、うちの桜ほぼ満開です。
雪が消える前に、巣箱を定位置に移動しました。
春はまだ先ですが、今日は久しぶりに太陽がまぶしい。
初雪降っていよいよ冬ですが、巣箱はまだそのままです。
今日は、腐蛆病検査のついでに内検しました。
クロバナヒキオコシの小さな花にニホンミツバチが。
猫の尻尾
秋田県
蜜蜂のいそうな場所に、待ち受け箱をおかせてもらって、3年目で入居しました。豪雪地帯で、11月から4月まで雪があるので、蜜蜂が蜜を集められる期間は7ヶ月未満です。...
tamariさんありがとうございます。この群の箱は箱を持ち上げないと底板の掃除が出来ないので、今、引き出し式の巣門枠を作ろうとしているのですが、夫が、忙がしいのと、工作苦手でまだ出来てません。頑張って終1回は掃除するようにします。
2017/5/21 08:55
猫の尻尾
秋田県
蜜蜂のいそうな場所に、待ち受け箱をおかせてもらって、3年目で入居しました。豪雪地帯で、11月から4月まで雪があるので、蜜蜂が蜜を集められる期間は7ヶ月未満です。...
tamariさん、夫はPC苦手なので私が投稿していますが、二人とも日本蜜蜂に夢中になっています。今のところ自作は難しいので、2群は、週末養蜂の会の箱を継ぎ箱にして一段ずつかえました。この群もそう出来るくらい増えてほしいです。
2017/5/21 10:03
猫の尻尾
秋田県
蜜蜂のいそうな場所に、待ち受け箱をおかせてもらって、3年目で入居しました。豪雪地帯で、11月から4月まで雪があるので、蜜蜂が蜜を集められる期間は7ヶ月未満です。...
tamariさん有難うございます。アカリンダニは今年の3月に、秋田県の日本海沿岸部でみつかったようなので、ここも準備が必要ですね。
2017/5/22 08:39
猫の尻尾
秋田県
蜜蜂のいそうな場所に、待ち受け箱をおかせてもらって、3年目で入居しました。豪雪地帯で、11月から4月まで雪があるので、蜜蜂が蜜を集められる期間は7ヶ月未満です。...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...