投稿日:2019/2/23 13:34
wild beeさん、きちんと答えられればいいのですが、実際には、冬の間はほったらかしでほとんど見に行かないのです。1、2月は最高気温は5度くらいで暖かい日はほとんどないです。ただ、一年目の冬に、風除室に巣箱を置いたときは、日がさして気温が上がる度に蜜蜂が巣箱から出てきて、戻らずに死んでいましたので、陽射しが入らないように遮光ターフをかけています。死んでいる蜜蜂は寿命がきた働き蜂達で、寒くて遠くに行けないため巣箱の周りで死んでいきます。こちらは春が遅いので、冬の間に、4段いっぱいまでいた蜜蜂が4月にはソフトボール大くらいまで減っています。それでも女王蜂が元気であれば7月には4段まで増えます。冬が厳しいので、強群しか生き延びれない分、春からの働き蜂の増加は早いです。それと、分蜂は、今まで経験したのは、一群から2回が最高です。秋田県でも雪が少なく春が早い地方は何度も分蜂するので、この地の日本蜜蜂は、春から秋までが短いために、何度も分蜂したら生き延びれないことを知っているのでは?と思えるくらいです。日本蜜蜂はその土地に適応して生き延びているのでしょう。個人的には、人間が、日本蜜蜂をむやみやたらに気候や環境の違う土地に移動させないこと願っています。
2019/2/24 13:36
猫の尻尾さま、おはようございます。
春めいてきましたね!また楽しい忙しさがやってきますね!
>日本蜜蜂はその土地に適応して生き延びているのでしょう。
本当にそう思います!最初の思惑はいろいろな地区の強群を配置を変えてハイブリッドの強群にできたら、でした。私は去年初めてニホンミツバチを飼育したのですが、1群は常夏名古屋1群は冬は-15度の世界。蜂たちの動き【働きっぷり】が全く違って、温暖な地域の蜂を移動させたら厳冬地区では越冬の蜜は間に合わないだろうなぁと痛感しました。
それが気温に対応したものなのか、そもそもDNAに持っているものかわかりませんが、今は移動するのはもう考えていません。出来るだけ自然に、できるだけ自力で。と思っています。
以前、猫の尻尾さんのおっしゃっていた通り、本当に寒さに強かったです。
2019/2/26 09:14
ようやく春が来ました。きょう、うちの桜ほぼ満開です。
雪が消える前に、巣箱を定位置に移動しました。
春はまだ先ですが、今日は久しぶりに太陽がまぶしい。
初雪降っていよいよ冬ですが、巣箱はまだそのままです。
今日は、腐蛆病検査のついでに内検しました。
クロバナヒキオコシの小さな花にニホンミツバチが。
猫の尻尾
秋田県
蜜蜂のいそうな場所に、待ち受け箱をおかせてもらって、3年目で入居しました。豪雪地帯で、11月から4月まで雪があるので、蜜蜂が蜜を集められる期間は7ヶ月未満です。...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
猫の尻尾
秋田県
蜜蜂のいそうな場所に、待ち受け箱をおかせてもらって、3年目で入居しました。豪雪地帯で、11月から4月まで雪があるので、蜜蜂が蜜を集められる期間は7ヶ月未満です。...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
猫の尻尾
秋田県
蜜蜂のいそうな場所に、待ち受け箱をおかせてもらって、3年目で入居しました。豪雪地帯で、11月から4月まで雪があるので、蜜蜂が蜜を集められる期間は7ヶ月未満です。...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
猫の尻尾
秋田県
蜜蜂のいそうな場所に、待ち受け箱をおかせてもらって、3年目で入居しました。豪雪地帯で、11月から4月まで雪があるので、蜜蜂が蜜を集められる期間は7ヶ月未満です。...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
猫の尻尾
秋田県
蜜蜂のいそうな場所に、待ち受け箱をおかせてもらって、3年目で入居しました。豪雪地帯で、11月から4月まで雪があるので、蜜蜂が蜜を集められる期間は7ヶ月未満です。...