投稿日:2018/11/24 09:46
今年の11月はとても暖かく、晴れの日が多く、最低気温が低くても日中は10度を超えることもあり、なかなか巣箱の移動できません。昨日、例年よりだいぶ遅く、初雪が降りました。
この場所の今年1月の写真
こちらは、3月28日の写真です。
1月末から2月は完全に雪の中に埋もれて見えなくなります。
雪の中でも越冬はしますが、軒下で越冬させた時よりも、春の巣箱の中のカビがひどいので今年は、小屋の中に移動させることにしました。ただ、来週もまだ、最高気温が10度位になる様なので、移動は12月になってから、ミツバチが完全出てこなくなるのを見極めてからですね。
移す予定の小屋は高さが2メートルくらいの園芸用の小屋で、前面は隙間が多く、雪が多ければこの小屋も雪に覆われてしまうけれど、巣箱の周りの空間が広いので、あまり結露はしないのではと思います。巣箱は3.5㎝厚さなので、被いとかはせずにそのまま小屋の中に置きます。雪で巣箱が押し倒される心配がないので、安心していられることも移動する理由です。
まだ、移動が残っていますが、うちのニホンミツバチたちの今年の報告は今日で最後です。来春、また元気なミツバチ達の報告が出来ることを願っています。来年もどうぞ宜しくお願いします。
遊山房さん、ありがとうございます。今年はまだ日中はミツバチ達が出てくるんですよ。温暖化でしょうかね。ハチ ミツヨさん、こんにちは。人工給餌は全然しませんが、寒い地方のミツバチは冬の間の蜜の消費が少ないように思います。4ヶ月間は殆ど花のない期間ですが、それでも越冬することに感動します。ハッチ@宮崎さん、また来年も詳しい生態の日誌を楽しみにしています。onigawaraさん、料理の日誌楽しませていただいています。鴨をさばくのもみごとですが、水鳥の毛をむしるのは大変ですよね。うちは来週、村の芋の子会のため、比内鶏の雄を捌かねばならないようです。カッツアイさん、こんにちは。こちらは気温は高めで零下になっていません。でも、温暖化で雪が重くなって、返って雪害が増えているようです。今年の冬は、県外に住む高齢の母が一人暮らしの為に、実家に帰っている期間が長くなりそうで、来春、ミツバチ達と、庭や畑仕事の構想を練りながら冬を過ごします。
2018/11/24 13:57
ようやく春が来ました。きょう、うちの桜ほぼ満開です。
雪が消える前に、巣箱を定位置に移動しました。
春はまだ先ですが、今日は久しぶりに太陽がまぶしい。
初雪降っていよいよ冬ですが、巣箱はまだそのままです。
今日は、腐蛆病検査のついでに内検しました。
クロバナヒキオコシの小さな花にニホンミツバチが。
猫の尻尾
秋田県
蜜蜂のいそうな場所に、待ち受け箱をおかせてもらって、3年目で入居しました。豪雪地帯で、11月から4月まで雪があるので、蜜蜂が蜜を集められる期間は7ヶ月未満です。...
猫の尻尾
秋田県
蜜蜂のいそうな場所に、待ち受け箱をおかせてもらって、3年目で入居しました。豪雪地帯で、11月から4月まで雪があるので、蜜蜂が蜜を集められる期間は7ヶ月未満です。...
猫の尻尾
秋田県
蜜蜂のいそうな場所に、待ち受け箱をおかせてもらって、3年目で入居しました。豪雪地帯で、11月から4月まで雪があるので、蜜蜂が蜜を集められる期間は7ヶ月未満です。...
猫の尻尾
秋田県
蜜蜂のいそうな場所に、待ち受け箱をおかせてもらって、3年目で入居しました。豪雪地帯で、11月から4月まで雪があるので、蜜蜂が蜜を集められる期間は7ヶ月未満です。...
猫の尻尾
秋田県
蜜蜂のいそうな場所に、待ち受け箱をおかせてもらって、3年目で入居しました。豪雪地帯で、11月から4月まで雪があるので、蜜蜂が蜜を集められる期間は7ヶ月未満です。...
ハチ ミツヨ
長崎県
庭のコンクリート壁の隙間に日本ミツバチの巣を見つけたのが キッカケで ネットや本をみたり 他町の 農業体験 ニホンミツバチ養蜂講習会に参加して 重箱式巣箱を求め...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ボブパパ
山形県
こんにちは ボブパパです 週末養蜂に興味をもち4年目 少しずつ勉強して みつばちを増やしていきたいと 思います 環境の整備からですね 2018年は二人の方に分蜂...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...