投稿日:2022/1/5 12:31
この38qaサイトでは、昨年も大変お世話になり皆様から大変勉強させていただきました。心より感謝と御礼を申し上げます。
さて、私事で誠に恐縮ですが、この度、眼(緑内障)の手術でしばらく入院することになりました。7年ほど前に白内障の手術を受けた時には、直ぐ手術、僅かな入院で済みましたが、今度は(同じ病院の緑内障専門医のご事情で)昨年から順番を待っての手術、両眼の手術が終了するには、ある程度の日数を要するとのことです。
このサイトの皆様にはしばらく失礼しますが、また、両眼が使えるようになりましたら、このサイトでもお世話になります。その折はどうぞよろしくお願い申し上げます。皆様には、本年もどうぞよき年でありますようにお祈りいたします。
ところで話題が変わりますが、高冷地での蜜源草木の種蒔き・挿し木用に、ビニール二重の簡易温室を昨日までに作りました。
昨年も5月中旬の遅霜で、先輩蜂友様から頂いたホーリーバジルの播種・発芽に大失敗。それでなくても毎年、蜜源草木の種蒔きや挿し木に成功するも、次の冬にほとんど全滅…の繰り返しでした。真冬の朝は度々-10℃以下、3月初めにならないと、地表が凍土で畑も耕せない高冷地ゆえの宿命です。
そこで、今年は少しでもこれらへの対処に…と、ビニール二重張りの簡易温室(畳1畳分)を作り、そこに置いたプランターに種まきや挿し木をすることにしました。
設置場所は家屋地下室前のドッグランの中、材料はU字型のイボダケ(ビニール内張り用)と野菜用の雨除けセット(ビニール外張り用)、その他を使いました。我が家のワンコには「山荘のドッグランが少し狭くなってごめんね」と言って、謝っておきました。
気がかりな点は、日頃から通院その他で愛知や長野の自宅に帰ることも多く、留守中の水やりや温度管理をどうするか?です。例えば今朝10時頃、外気温が-3℃でしたが、朝からの日差しで簡易温室内は30℃を超えていることが分かりました。これでは、逆に暑さで植物が枯れてしまいます。まだまだ予想もしない課題が山積。今後どうしたらよいかとあれこれ思案するのが、間もなく始まる退屈な入院中の宿題となりました。
南麓の風と共に様 こんにちは❣ 目の手術との事、お大事になさってください。手術が無事成功する事を祈っております。
また、このサイトでお話が出来る日を楽しみに待っております。
先日の人間ドックで、私も白内障が少し進んでいるので、眼科受診を勧められました。然し、未だ受診しておりません。家内からは早く行った方が良いよと言われているのですが、何だか面倒で億劫になっております。
南麓の風と共に様が7年前に白内障の手術をされたと聞いて、私も検査に行かなけれなと強く思いました。
奥様にも宜しくお伝えください。(待ってます!)
ところで、二重にビニールを張ったビニールハウス素晴らしいと思います。
温度の高くなるのは空気抜きを作って、そこから内部の空気が抜けるようにする必要がありますね。方法は、ハウスのビニールの下を少し開ける、又は、天井部分に空気抜きの穴をあけて、日頃はそこに蓋をする位しか思いつきません。何かいい方法が有ると良いですね。
ちょっと気になるのは、日差しが当たらない時間帯(夜間から未明)は内部の温度が何度になるのかを心配しています。
2022/1/5 15:46
ブルービー様 こんにちは。ご丁重なコメントを頂き嬉しいです。
ブルービーさんも白内障とのこと。是非早期受診、早期治療にお努めください。奥様の仰る通りです。お大事になされてください。
白内障の手術、最近は技術がすごく進んでおり、日帰りもできるそうです。手術後は目の前が見違えるように明るくはっきりと見えるようになりますよ。
ハウス内室温の件、一緒にお考えいただき嬉しいです。そうですね。そうするよりほかないですね。大きなハウスなら電源を引き、それなりの設備も考えなくてはいけませんが、何しろ小さな簡易ハウスゆえ、どうしたらいいものかと思案中です。
今(日の入り前の4:10)下へ降りて行って温度計測、外気温-5℃、簡易温室内丁度零度(なんと午前中との気温差35℃、夜中はもっと下がると思います)、地下室内はプラスの6℃でした。やはり冬の間は日差しが極少ですが、地下室が一番いいようです。どうやらビニールを二重にしても、簡易温室での運用は春になってからですね。
また元気になりましたらご相談します。よろしくお願いします。
今日も温かなお言葉を頂戴し、有難うございました。
2022/1/5 16:30
まーや様 今晩は。
今日もコメントいただき嬉しく思います。
お知り合いの方でそのような方が見えるのですね。小生、美智子皇太后様の眼科主治医の件、うっかりしていて存じ上げておりませんが、平成28年に当時の両陛下がその大学病院の眼科主任教授をご訪問されたことは存じ上げております。
この度、小生のために愛知の病院にご出張いただく先生は若手の方で、現在その大学病院でご活躍のお弟子さん医師の方だと思います。
元気になりましたらまた蜜蜂さんのお話し、ワンちゃんのお話など、どうぞよろしくお願いいたします。小生も楽しみにしております。
いつも温かなお言葉を頂き、まことに有難うございます。頑張ってきます。
2022/1/5 19:19
ティーハウスれりっしゅ様 今晩は。お見舞いのコメントを頂戴し、嬉しいです。
ご心配をおかけしましたが、やっと順番が回ってきました。ただ緑内障の手術は悪化の進行を止めるだけで、現状の改善を期待することは無理だそうですね。
ティーハウスれりっしゅさんも白内障の手術をお受けになるととのこと、しかも2度目の手術とは数少ないですよね。ご快復を心よりお祈りしております。
小生もまだまだ見たいものがいっぱいありますので頑張ります。お互い手術が無事に済みましたら、またいろいろ体験したり、多くの蜂友さんとお会いしたりし、自分自身の生活科・総合的学習をいつまでも実践したいですね。
ティーハウスれりっしゅさんもどうぞご自愛なされますように。
温かいお言葉、有り難うございました。
2022/1/5 21:27
南麓の風と共にさん、こんばんは。
ようやく順番来たようですね、目の手術は不安もあることと思いますが、現在の医療は何の心配もないようですので、どうぞ安心して治療に専念してください。植物のことが気にかかる様子ですが、それほど気にしなくてもよいのではと思っています。自然に逆らわずほったらかしが結果的には良いことも多くあります。温室等は注意しないと過保護になり必ずしも結果は良くありません。密閉せず霜よけの傘変わり程度に考えて後は自然の力を信じてもよいのではと思います。大きな温室で温度管理しているところは別ですが、太陽光だけの温室は温度差が大きいため見ため以上に過酷な環境になってしまいます。まずは治療に専念され、日誌で再開できる日を楽しみにお待ちしています。
2022/1/5 21:59
おいも様 今晩は。
お励ましのコメントいただき嬉しく思います。そうですね。手術の方は主治医からもそう言われておりますゆえ、主治医と京都からお越しの先生との執刀に任せたいと思っています。まず最初は右目の手術で入院は2週間余り、その後、右目快復の様子を見て、また京都からお越しの先生のご予定も考慮して、左目の手術日が決まるのだそうです。長くなりそうですね。
簡易温室の方は、作ってみて初めて、冬は昼夜の温度差が激しいことに気づきました。これを解消するために、天井端の僅かな開閉が必要ですが、留守中はそれもできませんゆえ、結局は「春から初夏にかけての遅霜対策ぐらいにしか使えないね」と家内と話していたところでした。諸々のアドバイス、有難うございます。
元気になりましたらまたよろしくアドアイス願います。
今日もまた、温かなお言葉を頂戴し、誠に有り難うございました。
2022/1/6 00:02
yamada kakasi様からも、早朝からコメントいただき有難うございます。朝寝坊でお返事遅くなり、大変失礼しました。
昨年奥様が白内障手術を受けられたとのこと、特にそれまで前方が見にくかった夕方など、本当によく見えるようになられたことと拝察しております。でも、どうぞお大事になされてください。
yamada kakashi様の近くまで帰ります。例の森の上の病院で、知多郡の皆様のことなども思い巡らしながら、まずは最初の2週間を過ごしたいと思っています。
yamada kakashiさんにも、いつかお会いでき、諸々アドバイスを頂けるよう、夢見ています。今後ともよろしくお願いいたします。有り難うございました。
2022/1/6 09:12
cmdiver様 おはようございます。
お励ましのコメントいただき嬉しく思います。そうですね。どうしても金稜辺が気になりますが、いざとなれば、待ち受けルアーも注文できますから、安心して入院したいと思います。
cmdiverさんも先日白内障手術を受けられたとのこと、その後はいかがですか。多分ご良好かと拝察、どうぞお大事になされますようにお祈りしております。小生も7年前に済ませました。同年代の宿命ですね。
何でもチャレンジなさるcmdiverさんとは、アマチュア無線の趣味つながりが出来ました。小生はもう手元にHF機もありませんが、いつかまた、生身でご対面出来たら…と思っています。今後ともよろしくお願いいたします。
有り難うございました。
2022/1/6 09:23
最近流行っている注射で失明したり緑内障、白内障になった人も少なくないようです。
まだ試してないなら、イベルメクチン、ヨガ。
大麻もいいそうです。
http://www.greenzonejapan.com/2020/08/31/glaucoma/
根治的には、テレビを所有しないことかな。
2022/1/6 11:00
mahoroba様 お早うございます。
コメントいただき、有り難うございました。小生、こんな情報があるとは存じ上げませんでした。
小生、昨年のワクチン1回目接種の副反応で高熱と急性肺炎に陥り大変なことになりましたが、緑内障の方は既に3~4年前から患っており、今回眼圧を下げるための手術の順番がやっと訪れた、というわけです。ほぼ1年、順番待ちでしたので、小生の場合はワクチン接種で緑内障になったわけではないと思っています。
今回は大病院での緑内障専門の主治医とその恩師(?)である緑内障では有名な関西の先生とのお二人で執刀してくださいますので、安心して手術を受けることにしました。
ご心配誠に有り難うございます。今後ともよろしくお願い申し上げます。
2022/1/6 11:35
jirocho様 こんにちは。
今頃はご多忙なお仕事中の時間でしょうに、コメント頂戴し、嬉しく思います。
手術・入院の方、生まれ故郷の愛知の空気を一杯吸って、頑張ります。
蜂蜜の件、そうですか。多分心当たりのあるあの方ですね。そう言ってもらえると嬉しいです。いつかまた知多半島のそれも味わってみたいと思います。
話は変わりますが、先月末の通院時に、大府市の小生と同じマンションの方が、阿南に別荘を借りて時々行っているなどとお聞きしましたよ(その時は急いでいましたので、詳しいことは聞けず終いです)。
快復しましたら、またjirocho様にもお会いしたいです。
温かなお励ましのお言葉を頂戴し、有り難うございました。
2022/1/6 11:59
南麓の風と共にさん、こんにちは。
温室の件ですが、せっかく地下室のコンクリブロックの壁がありますから、北側はそのままコンクリをむき出して温室の壁として使い、家の壁との境にビニールシートの一端を水平に張り付けて、他の一端を斜めにテントのように地面に垂らしてみたらいかがでしょうか?もちろんアーチに持ち上げても構いません。そうすることにより、コンクリは熱容量が大きいため昼間はコンクリを温ため、その分テント内の温度上昇が抑えられ、夜はコンクリ壁からの輻射でテント内の気温の低下が少しは少なくなるのではと、素人考えで考えてみました。要は熱容量の大きなコンクリ壁を温室の一部として利用できないかとのことです。そうすることで開閉をしなくてもある程度温度制御できるのではないかと・・・すみません素人考えで。それではどうぞ治療に専念されますように。
2022/1/6 12:48
ミツバチ大家様 こんにちは。大好きな信州からコメントいただき嬉しく思います。
そうですね。退屈な入院期間やリハビリを真面目に頑張ることでしょうね。小生も10年前の糖尿病での入院・リハビリ期間(23日間)を思い出しています。
八ヶ岳南麓高原の分蜂時期(4~5月の連休頃)までには戻ってきます。2月初めの松本の学校の評議員会は欠席させていただこうと思っています。御地が3月中旬の分蜂とは早いですね。
御地は千曲市の自宅と近いようですね。かつて信濃三十三か所巡りでお伺いしたところではないかと勝手に想像しています。元気になりましたら、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
お励ましの温かいお言葉、誠にありがとうございました。
2022/1/6 12:48
おいも様 素晴らしいアイディアの再コメントいただき嬉しくなってしまいました。
小生、地下室のコンクリート壁を蓄熱・温度調整に利用することまでは、まったく考えもしませんでした。これはほんとうに素晴らしいアドバイス、感激です。
入院中あれこれの思い巡らすことが、今から楽しみになりました。
ひょっとしたら、今回せっかく作りましたので、退院後~夏までだけは今回のハウスで試行錯誤し、コンクリート壁利用はその後になるかもしれませんが、近いうちに是非チャレンジしてみたくなりました。
場合によっては、この2~3年内に隣接の20㎡ほどのウッドデッキを大改修して屋根付きにしてもらおうかと思っていますので、その折に、大工さんにそのような温室を基礎から作ってもらってもいいですよね。
素晴らしいアイディアのご提供、誠に有難うございました。取り急ぎ感謝と御礼を申し上げます。
2022/1/6 13:45
南麓の風と共にさん
ただより高いもの、怖いものはない、とはこのことでしょうか。
https://duckduckgo.com/?q=ただより高いものはない+ワクチン
製薬・医療業界は大儲けですね。
「副反応」というよりは、主反応、発症、病害発露。英語では Adverse Event と呼ばれています。
https://note.com/cov_navi/n/nc5968020b3dd
病害発露報告システム、VAERS(Vaccine Adverse Event Reporting System)のように、実験動物扱いされてますね。
ワクチンではなく、遺伝子組換薬、生物兵器、殺傷注射などと呼ぶ医者も少なくないようです。すぐに死ぬ人が多くなると怪しまれて射つ人が少なくなるので、遅効性で、成分濃淡の違い、プラシーボ(偽薬)も混ぜて実験されています。
3回目、6回目、中毒化でトドメを刺される人も続出しそうですね。
屠殺場化された病院でなければいいですね。
蜜蜂と共に生還をお祈りしております。
2022/1/11 06:24
mahoroba様 ご心配の再コメント頂戴し、有り難うございます。
ワクチンについて様々なご見解があることは、承知しておりましたが、〈屠殺場化された病院‥‥〉とまでは、知りませんでした。
お陰さまで、複反応の急性肺炎の方は、昨年の7月に完治しております。
今回の緑内障の方は、加齢によるもので数年前からの持病です。これまで待ちに待って、今回やっと手術の順番が回ってきました。明日12日に手術です。
もう残り少ない人生ですが、無事に完治して、蜂さんのように、再び元気に飛(跳)び回りたいと思っています。これからもよろしくお願いいたします
ご心配のお言葉を頂戴し、有り難うございました。
2022/1/11 10:15
tototo 様
こんばんは。先日そして今日も温かいコメントをいただき嬉しい限りです。お陰様で昨日退院し、やっとPCに触れることができました。虫眼鏡で見ながらのスマホより打ちやすいですね。
今度の暴風雨、TVニュースで見るとだいぶ荒れているようですね。鳥取も大変かと思いますが、巣箱健在でよかったです。桜はこれからでしょうね。
小生、今度は17日間の入院でしたが、まだ切開した白目が十分にくっついていないので、抜糸(7本)はこの後の通院でやっていただくことになってます。毎日4回、目薬2種のほか軟膏も目の中に塗ってますので、ボケボケ状態です。
でも、早く八ヶ岳南麓に帰って蜂さんたちの様子をご報告したいです。今日も嬉しいコメント、有難うございました。
(愛知県大府市の旧自宅より)
2022/3/26 19:51
ブルービー 様
お心温かなコメント頂戴し、有難うございます。お陰様で昨日退院できました。まだ切開した部分の抜糸(7本)もできておらず、仮退院のような形で愛知の自宅に留まったままです。これから1週間おきに通院、様子がよければ抜糸、その後主治医の許可を得て八ヶ岳南麓に帰還となります。
貴蜂場では、もう街箱のご準備が着々と進んでいるようで8箱に誘引蘭をセットとのこと、羨ましい限りです。小生は誘引蘭も16鉢持って愛知に移動しましたので、早くも咲きそうで困っています。
巣箱の方も、1月前のまだ雪が残る中、冬囲いしたままで、愛知に来てしまいましたので、気がかりです。
八ヶ岳に戻りましたら、蜂さんたちの様子をまた日誌で報告したいと思います。その折はよろしくお願いします。奥様にもよろしくお伝えください。
有難うございました。(愛知県大府市の旧自宅にて)
2022/3/26 23:21
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
tototo
鳥取県
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
bee&bee
徳島県
現在は40群以上を3ヶ所に分散して飼育しています。 アカリンダニから日本ミツバチを守るために自己検査及び対策を積極的に行っています。コメントを書くのが苦手なS2...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
まほろば
宮崎県
食糧自給、自然農蜂
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
春日ぼうぶら
熊本県
熊本市在住・熊本県肥後野菜に認定されている「春日ぼうぶら」の栽培を楽しんでいます。熊本県民謡の代表格とも言われる『おてもやん』に熊本弁が強く出た陽気な歌詞に「春...
まほろば
宮崎県
食糧自給、自然農蜂
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
tototo
鳥取県
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...