投稿日:2022/1/18 23:17
https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2030893105.pdf
アカリンダニの生態について論文があったのでアカリンダニの生態について情報整理のため書き出した。
詳しい内容は上記のリンクから論文を読んでください。
・卵から幼虫、成虫の全ステージがミツバチの胸部期間内で見られる。たまに腹部頭部気嚢内で見られる
・ミツバチの体液を吸って成長
・成虫とほぼ同じサイズの卵を産卵
・卵の期間は約3日
・発育期間はオス11日~12日、メス約二週間
・幼虫はほぼ動かない、成虫と同様に体液を吸って成長
・オスとメスの数は1.15~2.01:1でメスの方が2倍近くになることがある。
・成長となったダニは気管内で交尾
・交尾済みのメスのみが気門を通じて外に出る。外出るのはこの時だけ。
・外に出るのは寄生後13日目から。
・外に出るのは15~24日目が多い
・ダニのミツバチ間の移動の85%は夜間。ミツバチの活動が低下する夜間が多い。
・気管外に出たダニはミツバチ胸部の毛先で待機、他のミツバチの毛・翅が触れた時に移動
・気管外に出たダニは移動先にたどり着けない場合は条件・環境により数時間で死亡する。
・新たな寄生先は羽化後24時間以内の若蜂を好む
・羽化後4日目以降のミツバチに寄生することはまれ
・新宿主の気管に移ったメスダニは1日当たり0.85個産卵する
(つまり24日で約20個、男女比が1:2だとするとメスは最大14匹程度か)
・ミツバチが寿命の前に他の蜂に分散する
・冬は蜂の寿命(120日以上)の間ダニの産卵はされ続ける。
全世界No1メガヒット「ビーキーパー」
四季咲ミモザバッサリ剪定
夏の夜中の巣箱Live配信 ヤモリも出演中
越冬群の採蜜とスムシで放棄された?スカスカの巣板
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...