投稿日:2022/1/26 19:54
今日はちょっと午後から暖かくなったので、仕事の合間に休憩を兼ねて巣箱に...行ったら、おばちゃんとおっちゃんと従姉妹の姉ちゃんがすももの選定してましたΣ(°д°ノ)ノ
一回も剪定したことが無いとかで伸びっぱなしの枝は隣のキウイ棚から侵食してきたキウイと絡みまくって大変なことに><
お隣さんから敷地に侵入してきてる!と言われ、剪定することになったとの事で、3人が3人ともノコギリ持ってゴキゴキしてました( ˊᵕˋ ;)
それを横目に巣箱に行くと...
すごい勢いで時騒ぎ!:(´◦ω◦`):
なんか巣箱周辺どころかそこらじゅう蜂が飛びまくっていて、『あ!もりこ呼びに行こうと思いよったんや!剪定にびっくりして蜂が出てきてしまったと思って!』と、おばちゃんが言うので、いや、これ多分時騒ぎ...と説明したものの、分蜂かと思うくらい広範囲飛びまくっていて自信が無い...
でもちょっと風も吹いていたので、もしかしたら風に煽られて巻き上げられているのか?とも思ったり...( ¯•ω•¯ )
しばらく様子を見ていたらだんだん収まってきて、通常営業な感じになりました(*^^*)
それにしてもどさくさに紛れてパンパンの花粉団子くっつけた子達が出入りしていて、久々に見られて嬉しかった♪
そして剪定と言えば、ココ最近時間見つけて実家の果樹達をガンガン剪定してるんですけど...
なんじゃこれ(๏д๏)
弟が去年切ったところからちょっと気持ち悪い感じでニョキニョキして来てる...柿の木( ¯•ω•¯ )
何をどうすればいいのかわからん( ¯•ω•¯ )
後もう放ったらかしになってたカイガラムシに侵食されまくってすす病まみれのみかんとすだち何とかしたい...
もう一回丸ハゲにするべきか...
そしてライチ苗購入してしまった...!
食べたいだけやけど、ミツバチも訪花してくれるとのことで、大切に育てたいと思います"(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)✧︎
知った枝を植樹するマン...( ᯣωᯣ )
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
まーやさん
こんばんは"(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)✧︎
これ落ち着いてる方なんですよ〜!
最初は初めて見る規模の大騒ぎに唖然として、おばちゃんと話してて、あ、動画!!と思って慌てて撮り始めたらこれです(*^^*)
蜂娘達が活動的なのを見るとわたしもどんどんテンションが上がってしまって、頭の中蜂が8割占めてます!/(^o^)\
カーメンくんのカイガラムシの回もう一回見直しました...絶望しかない...
カーメンくんの方法では追いつかないくらいのやられっぷりなんですよね...奴ら一匹で200個卵産むとか言ってましたよね...( ᯣωᯣ )
別動画で、すす病が綺麗になる薬というのを見たんですけど、楽天で調べたら『ミツバチに影響があるので注意』みたいな表記があって即却下...:(´◦ω◦`):
とりあえず黒くなったやつを全部落として木を重曹で拭いて...というのが一番安全かと思ったけど、一旦丸ハゲにするレベルで剪定するしかない感じですよ( ˊᵕˋ ;)
それにしてもアブラムシもカイガラムシも強すぎでは?:(´◦ω◦`):
2022/1/26 20:35
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
ふさくんさん
こんばんは(*^^*)
久しぶりに見る時騒ぎにテンションが上がってしまいました...が、これから毎日...?!このペースで増え続けたら餌は持つのでしょうか?!:(´◦ω◦`):
増えすぎて餓死!
そんなスポーツ新聞か週刊誌の見出しのようなことだけは避けたいものです><
2022/1/26 21:31
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
ひろぼーさん
こんばんは"(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)✧︎
葉隠さんにも分蜂が早そうと言われ...心の準備を急いでいるところです...が、おばちの蓋、2週間ほど掃除をしてなかったら、結構な数落ちてましたが、多分これは掃除を怠っていたせいですね...><
まめに確認します!
と、ところで、すす病の葉っぱは全部落としてしまっても大丈夫でしょうか?...強剪定...?
動画でゆずがすす病になったところを全部むしり取ったら綺麗にったというのがあったので、そんな強行手段もありなのか?!と思ったのですが...
みかん農家さんのご意見をお聞かせ頂ければ幸いですありがたいです!
種類はなつみとすだちです( °_° )
両方とも全ての葉っぱが真っ黒で、葉っぱの裏は点々がびっしりです:(´◦ω◦`):
木の高さは両方とも2メートル弱です( ¯•ω•¯ )
2022/1/26 21:41
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
ひろぼーさん
早速に詳しく教えていただき、ありがとうございます!
多分
こいつです...これは拾い画像ですが、葉っぱの裏に2ミリほどのブツブツで、真ん中がオレンジっぽいやつがびっしり着いてる葉っぱがたくさん...
ちなみにそれはなつみの方ですが、出てきている新芽らしきものの葉っぱが全部クルクル巻いて縮こまってました...( ᯣωᯣ )
すだちの方は葉っぱの裏にはついてなく、新芽は綺麗なものが伸びてます...
カイガラムシにはマシン油、やはりそれなのですね!
白い虫がついていないところで切るとなると...だいぶ丸ハゲです...しかしやるしかないですね...( ˊᵕˋ ;)
ちなみに教えていただいた薬剤はミツバチには影響はあるでしょうか?
なつみはともかく、すだちはミツバチの巣箱のすぐ隣なのでちょっと心配なところです><
2022/1/26 22:13
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
ひろぼーさん
ありがとうございます!
参考になります"(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)✧︎
やはりなかなかミツバチにも優しい薬なんてものは無いですよね( ¯•ω•¯ )
重曹で拭いて予防するというのもありましたが、途方もないな...と思いさすがに薬も検討してみようと思います!(*^^*)
2022/1/26 22:32
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
ひろぼーさん
アカマルカイガラムシ...もうこいつがびっしり張り付いてる葉っぱもあって...蓮コラ恐怖症でなくてよかったと思いました...
それでもギャーっとはなりますが...( ᯣωᯣ )
コルト...調べてみます!
ちらっとカイガラムシのことで調べた時に単語を見たような気がします...( • ̀ω•́ )✧
ダントツ?!という名前の薬ですね?φ(・ω・`)メモメモ
気をつけます!
2022/1/26 22:36
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
みかんちゃん@清水さん
こんにちは\(^▽^)/!
ボリジは...発芽率半端ないです...!
わたしも種も買って苗も買ったんですけど、まず苗を植えたら一株が大きく育ち、そこから種をぼろぼろと落とし、夏の終わりにはそこら中から芽が出て、今年は秋が暖か過ぎたせいか冬にガンガン花が咲いてます...想像を遥かに超えて強いと思いました!( • ̀ω•́ )✧
みかんちゃんさんのところもやはり広範囲ですか?!
なんか意味あるんですかね...今までの時騒ぎはそこまで巣から離れてた印象がなかったので、え?!分蜂?!:(´◦ω◦`):と一瞬震えました( ˊᵕˋ ;)
というかわたしも今年初めての確定申告〜...><
来年は青色にできたらと思っているのですが、まだ今年の白色すら手をつけていません...やっぱりめんどくさいんですかね...恐ろしい...!
じゃがいも植え頑張って!!
うちは母屋が植えてくれたので実家は植えないようです( ᯣωᯣ )分担...
2022/1/27 12:08
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
スーたん...
椿にもつくのか...大手毬にも...やつら最近野菜にもつくってカーメンくんが言ってたよ( ᯣωᯣ )
そういえばカーメンくんのショップ愛知だわ!豊橋かどっか...
それはそれとしてカイガラムシわんさかイヤよな...><
そしてそのカーメンくんの動画でもタイムリーにカイガラムシのことをやってくれていて、歯ブラシで落とすのも実演してくれてたんやけど、気持ち悪さに負けて切り落としてしまった:(´◦ω◦`):
取り敢えずうちも枝が丸見えになったので、まずは綺麗に重曹水で洗いおとすところからはじめようとおもうよ( • ̀ω•́ )✧
やっぱりこまめな剪定大事やな:(´◦ω◦`):
割とごっそり選定してしまったので、新しい枝がニョキニョキ出てくると思う...今度こそまめに剪定して元気なみかんの木に仕立て上げるわ!
剪定中、実家台所からキッチンハサミ見つけてきて手伝ってくれてたよ( ˊᵕˋ ;)危険だけど感心が先に来てしまう親バカ!/(^o^)\
2022/1/27 12:57
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
Birdmanさん
ご丁寧にありがとうございます!
すごく参考になります( ꈨຶ ˙̫̮ ꈨຶ )
この柿の木の向こう側に写っている家は隣の敷地の空き家で、柿の木は実家の庭の東南の角にあります。
特に西日よけとかは考えておらず、メインは果実を収穫することです( ¯•ω•¯ )
出来ればご教示頂ければ幸いですm(_ _)m
2022/1/27 13:15
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
たまねぎパパさん
こんばんは(*^^*)
元気なのは喜ばしいことですが、元気過ぎて...雄蜂の蓋が落ちまくりで、わたしはヒヤヒヤしまくりです!( ¯•ω•¯ )
ライチは南国の果物なので、5度以下は厳しいようです:(´◦ω◦`):
なので、わたしは鉢植えで、冬場は家の中(実家の...)に避難させようと思ってます( • ̀ω•́ )✧
2022/1/27 18:21
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
今晩わ❣️
時騒ぎ。育児も順調に進んでいるサインですね。間も無く春を迎えますのでこれから毎日時騒ぎは見ることが出来ると思いますね。
元気な姿を見ると嬉しくなりますね。
2022/1/26 20:58
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
もりこさん
働き蜂がしっかり収蜜して来ますし蜂数もどんどん増えて来ますよ。楽しみですね。
2022/1/26 21:38
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
新しい蜂がたくさん生まれてる証拠ですね
分蜂も早いかもしれません
雄蓋の確認は、マメにされてくださいね
2022/1/26 21:31
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
すす病は、原因によって対処が違います
すすは、虫の甘い排泄物にカビが生えたものです
アブラムシ由来なら、アブラムシ用の殺虫剤と殺菌剤で放置すれば、枯れたりしません
カイガラムシ(特に粉カイガラムシ)の場合は、すすが付くような状態になると、そこより先が枯れます
白い虫が付いてないところまで切り取り、枝を外で処分(可能なら焼却)
残った木には、2月前半前に、マシン油乳剤60~100倍前後
発芽前後にアプロード水和剤
花が満開(新芽の葉が広がってしまう頃)前後にモスピラン
梅雨直前~梅雨の晴れ間に、トランスフォーム
秋雨前に、またトランスフォーム
一年では収まりません
マメに散布が必要です
2022/1/26 21:56
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
マシン油は、60倍では、落葉してしまうこともあります
100倍では効かないこともあります
加減は難しいですね
2022/1/26 22:03
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
もりこさん
どれにも「蜜蜂の巣箱近くで散布しないこと」と書いてあります
唯一モスピランは、日暮れに巣箱にビニールかけて、散布
すぐにビニール剥がして夜のうちに乾かせば、影響ありませんでした
2022/1/26 22:20
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
アカマルカイガラムシのようですね
冬に濃いめのマシン湯で防除したあとは、
貝殻を形成する前の幼虫を殺し、密度を減らすしか方法はありません
大昔、青酸化合物で殺していたようですが
現在は貝殻を形成したあとに効く農薬は柑橘登録ではありません
あとは、コルトくらいでしょうか
2022/1/26 22:30
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
あ、ダントツは、絶対に蜂場近くで使ってはいけません!
2022/1/26 22:33
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
もりこさん カキの木はどうしたいのでしょうか? ご希望があれば教えて下さい。剪定方法があります。
2022/1/27 01:36
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
もりこさん 上に伸びている枝は徒長枝(とちょうし)と言って、剪定では普通すべて根元から切ります。
「剪定の基本として、まず、枯れ枝があれば切ります。そして次に、徒長枝と呼ばれる上に長く伸びた枝は切ります。そして、逆に下に低く垂れた枝も切ります。そして次に、交差枝と呼ばれ、枝が交差した部分は、どちらかの枝を残して切ります。そして、各枝が、できるだけ横に平たく広がるように整えます。この剪定方法が、すべての剪定の基本です。剪定方法がよくわからなくても、どの樹木もこの方法で剪定すれば基本大丈夫です。」
↑ これは少し前にウメの剪定のご質問の所に書き込んだ内容ですが(なぜかなんだかすごい閲覧数になってます)、カキもこの方法で大丈夫です。なので、画像の上に伸びた枝の徒長枝はすべて切る事になるのですが、ここでひとつ考えなければならないのは、今ある徒長枝を切っても、また今年の冬には、ほぼ同じ姿に戻ってしまうという事です。写っている家の西日よけと考えるのでしたら、毎年この作業を繰り返してもいいのでしょうが、もし、このカキの木を果実の収穫をメインで考えるのでしたら、もっと根本的な所から剪定しなくてはなりません。どうなのでしょうか?
2022/1/27 13:02
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
もりこさん お返事が遅くなりました。
カキの実を取りたいという事でしたら、画像でいうと、木の右側に横になっている枝以外は、すべて幹の根元から切って下さい。直径10cm以上あるかもしれませんが、今の時期でしたら迷わず切っても大丈夫です。そして、右側に横に伸びた枝は、徒長枝を切ったり、交差枝を切ったり、前の書き込みの剪定をして下さい。
木の左側の、太い枝を切った部分からは、6月頃から今年の画像のように徒長枝が伸びてきますので、太い枝を切った部分の一番下の切り跡から伸びる徒長枝だけを残して、他の切り跡から伸びる徒長枝は、8月頃までできるだけこまめに見て、見つけ次第手で取ります。この時期の出たばかりの枝は、手で簡単に取れます。そして、一番下の切り跡から生えた徒長枝は、数本生えた所で、一番立派なもの1本だけを残して、他は取ります。他にもしばらく次々生えてきますが、その1本だけを残して同様に他は取ります。これらの作業は冬季の剪定でもできますが、早めに1本残して大きくするほうがやはり来年以降の成長が早いです。こうすると、一番下の切り跡以外から生える徒長枝は、来年以降ほぼ無くなってきます。
1本だけ残して伸ばした徒長枝は、冬に剪定して、次第に理想の枝ぶりに近付けて行きます。ここまで上手く行けばいいですね。長くなりますので、来年のの今頃に、また聞いて下さい。経過を画像で見せていただけると助かります。
2022/1/27 23:43
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
もりこさん その通りです。
そして、右側の横に伸びている残す枝の、上に伸びた徒長枝等を切って、残す枝は、できるだけ横に広がるようにして下さい。
わりと高さがあるようですので、気をつけて行って下さい。
2022/1/28 01:12
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんは
ミツバチ元気ですね。
ライチ購入して植えたのですか?私は昨年2本購入して1本枯らしてしまいました。これは地植えできたのでしたっけ?
2022/1/27 17:52
今晩は!凄い〜時騒ぎ^ ^嬉しいですねー♪今日は、暖かかったので、蜂さん達も〜今だぁって、花粉や、おトイレなどの、外出ですねー♪カイガラ…カーメン君が、日本に400種類とか、言ってました\(//∇//)\粉は、歯ブラシで取れますが、殻を被ると、無理ですねー(≧∀≦)スス病も、セットみたいですねー。一年に何度も、イタチごっこです。お野菜まで、カイガラが発見されて居るとか…\(//∇//)\温暖化も、影響でしょうねー。
2022/1/26 20:24
もりこさん
ボジリとっても素敵ですね。
これは種からでも育ちますか?
うちも時騒ぎ、すごい勢いで広範囲に飛びまくって散弾銃のようでビックリしましたが、もりこさんとこほどの規模ではまだないなぁー。
分蜂の準備を急がないといけないですね…慣れない確定申告の準備が進まず、今日は早売りしたいジージに付き合ってジャガイモ植えです。
2022/1/27 06:58
もりこちゃん、ヤホー*\(^o^)/*
もうひろぼー兄さんが的確なアドバイスをされてるから、私のは蛇足なんだけど、前に我が家の母屋の奥の方に生えている大手毬と椿に貝殻虫がワンサカワンサカ、着いたの(−_−;)
うちの母は、庭木の手入れを全くしない人でね、、、気になって見たら凄い状態で(ー ー;)
で、どの木も枝が混み合っていたから、風通しを全体的に良くして剪定をした後に、歯ブラシでせっせと貝殻虫を削ぎ落としました(^◇^;)
それはもう細々とした地道な作業だったよー(^^;;
で、少し期間を空けてから、もう一度、枝に歯ブラシを掛けてほぼ完全に貝殻虫を落としてやりました。
風通しが良くなったのと、日当たりも良くなったのと、貝殻虫が激減したら、椿も大手毬もスカスカと育ってくれました*\(^o^)/*
薬は一切使わずの手作業だけど、やり甲斐もあったし、元気になってくれた時は達成感あったなぁ⭐️
チビ子ちゃんと遊びがてら歯ブラシで落とすのも楽しいかもよ❓
2022/1/27 09:45
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
スー
愛知県
日本ミツバチが我が家に訪れている事に数年前から気がついて、2020年のコロナ禍を機に週末養蜂(極力、私1人だけでやる事を条件にベランダ週末養蜂)を始めてみました...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...