投稿日:2022/1/27 14:28
質問のつもりが日誌になってました!痛恨のミス><
本日の朝巣箱を見に行くと活動的なミツバチたち...
そして、底板の掃除をしておこうと見てみると、
雄蜂の蓋がこんな感じで落ちていました。
雄蜂の蓋が分蜂の時期の目安と聞きますが、前回2週間ほど掃除をしてなかった時と比べて、今回は5日ぶりと日数が少ないにも関わらず、蓋の数は増えています...:(´◦ω◦`):
このまめ雄蜂の蓋の数が増えるとこんな時期にも分蜂をしてしまうのか、それとも増やしつつ時期まで待機するのか...
その場合は分蜂の日の目安を何を基準に見極めると良いのか...教えていただけるとありがたいです!><
そしてついでのようで申し訳ないですが、
こちらの野菜は何でしょう?( ᯣωᯣ )
頂いた袋に入ってましたが、食べ方も名前も分かりません...
ウリのような感じですが...( ̄・ω・ ̄)
もりこさん
今日は♪
>こちらの野菜は何でしょう?
ハヤトウリと思います。
浅漬け漬物、煮物等 レシピは色々とあります。
小生も秋口に頂きましたが結局、食べる機会が無かったです。
それではまた…。
2022/1/27 14:42
大野ジョウさん
こんにちは\(^▽^)/!
早速に回答頂きありがとうございます!
ハヤトウリですね...初めて聞きました!( °_° )
ちょっと名前さえわかればレシピも見つけられそうなので色々探してみます(*^^*)
どんなお味が楽しみです( • ̀ω•́ )✧
食べる機会がなかったとは...ご家族の方のお口に収まったということでしょうか...!
2022/1/27 15:04
もりこさん 大野ジョウさんのコメントの様にハヤト瓜だと思いますね。それにしても、雄蓋が気になりますね。普通は2週間後に分蜂ですが、分蜂しない時も有るので、雄は群には1年中見える感じのも有りますね。後は蜂任せですね。準備だけはしておいた方が良いと思いますが、1月~2月には分蜂の経験は無いですね。
2022/1/27 15:51
もりこさん こんばんは
ウリについては解決したようですので省略いたします。
雄蓋については分蜂が心配ですね。雄蓋の落下が多くなり、気温も安定した暖かい日などが通常の分蜂時期で、あまり、寒い時期の分蜂は無いと思います。
本当であれば内検して王台が出来ているかなどを確認するともっとよく分かるのでしょうが、この時期は寒い日が多く蜂に負担がかかるため、お勧めできませんね。
また、この時期の分蜂で心配なのは後継女王の交尾の問題もあります。自然界でどの程度雄蜂が居るかも不明ですね。
まあ、いずれにしても分蜂捕獲の準備はしておいた方が宜しいでしょう。
2022/1/27 18:56
もりこさん こんばんわ
雄蓋の数の多さにより、2月中に分蜂するかも知れないと考えます。以下、近日中に新王が羽化した場合のシミュレーション三例です。
①低温のため交尾飛行できず分蜂せずに終わる。未交尾女王は働き蜂の卵を産まない。②低温を押して交尾飛行の末、帰巣できない。無王になり働蜂産卵に陥る懸念もある。③次女、三女の女王が羽化し交尾飛行に成功する。
早過ぎる分蜂を防ぐ対策としては、①自動分蜂器設置 ②王台切除 の選択肢もあります。
※ 現状で無王となっている可能性もあります。
2022/1/27 19:01
papycomさん
こんばんは!
いつもありがとうございます(* ᴗ͈ˬᴗ͈)”
やはり分蜂の気配ありでしょうか...:(´◦ω◦`):
雄蜂がこれだけ生まれるということは、中で新女王の準備も着々と進んでいると言うことなのですかね...?
この底板の様子は五日分なので、ちょっと明日から毎日底板チェックをしてみようと思いますが、雄蜂がたくさん生まれても、まだ寒いね...と中で待機することはないんですよね...新女王が産まれてしまったらもう殺戮もしくは分蜂の二択ですよね( ¯•ω•¯ )
越冬出来そうと喜んだらこれです...わたしに安息は必要ないとばかりに、毎度難題をぶっ込んでくれる子達です...( ꈨຶ ˙̫̮ ꈨຶ )
取り敢えずすぐにミツロウはポチリ、去年保存しておいたルアーも引っ張り出してきました!
巣箱設置してみます(* ᴗ͈ˬᴗ͈)”
2022/1/27 19:56
葉隠さん
こんばんは\(^▽^)/!
いつもありがとうございます!(* ᴗ͈ˬᴗ͈)”
この雄蜂の蓋は5日分なので、取り敢えず明日から毎日底板チェックをしてみようと思っています!
またこちらで報告させていただきますが、下手したら二週間程度では分蜂もありうるということですね...
新女王の交尾問題...この群れで何回心配したか分かりません><
万が一分蜂した場合は出来るだけ母親群は捕獲できるよう頑張りたいです...!
自動分蜂器は以前もお聞きしたことがあるように思いますが、結局必要なく終わり、ちょっと今回もう一度調べてみようと思います!( • ̀ω•́ )✧
現在無王軍の可能性ですが、ちょうど昨日大規模な時騒ぎがあり(それこそ分蜂かと思うくらいの広範囲散らばり具合でした)、順調だと思っていたところなので、その可能性は排除したいところです...><
2022/1/27 20:03
こんばんは(^^)
お疲れ様です^^
雄蓋多いですね!
香川県はそんなに暖かい日が続いているのかしら?
私の所もそろそろ活発になり始めているようですが、雄蓋はそこまで沢山落ちていません^^;
本当に分蜂が早く来るのかも…^^
2022/1/29 00:38
チャントちん
いや、予測不能も甚だしいよ!( ¯•ω•¯ )
何回予測不能やらかせば気が済むのだ?!
分蜂早すぎるよ!足並み揃えて!><
もう本当に...『ピピーッ!!!』って警笛吹いて注意したい...
大家に似て落ち着きがないんだよなぁ...みつ(バチ)を
これ、だよなぁって語尾に書くと、みつをって足したくなるんだよなぁ...みつを
2022/1/29 23:01
Michaelさん
わぁ!Michaelさん><
チャントちゃんと順番が逆になってしまってすみません!
香川も年明けからはそんなに暖かい日は...ないような...気がするんですけど...(´•ω•̥`)
なんかうちの子たちすごく気持ちが急いでいて、誰に似たのか落ち着きがないんですよね><
もっと周りと足並みを揃えようという気持ちを持ってもらいたいものです...協調性大事!
2022/1/29 23:04
事件が起こると現れるでお馴染みの
7/1日自然入居の新入り群のその後(*^ω^*)
夏分蜂ラッシュです…( Ꙭ )
やるのかい!やらないのかい!どっちなんだい?!
やっとこさ分蜂〜柿三回目〜
分蜂待ち…あんぱんと牛乳で張り込み中。
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
もりこさん
2月の陽気次第でわかりませんんね。
中止していただいた方がたすかりますね。
隼人ウリは酒粕漬けにして今でも食べておりますよ。
2022/1/27 16:58
もりこちゃん さすが予測不能なもりこ群(* ̄▽ ̄*)
もう分峰の可能性⁈ 相変わらず勢いのよい いい群だねー♫
そのパワーを少しお裾分け下さいm(_ _)m
つかのまの急速も終わり?急に忙しくなっちゃうね(≧∀≦)
2022/1/29 15:35
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...