投稿日:2022/2/4 19:55
昨日の底板。
卵...と雄蜂の蓋。
気のせいか雄蜂の蓋の数はちょっと減っているような...
今日の底板。
21匹の死骸と、3匹のサナギ。
卵もちらほら。
むぎゅむぎゅの蜂球!
なんかここ最近巣箱をいじいじしているので、防護服着たわたしが登場すると、また来たあっち行け!!とばかりに体当たりくらう...
ご飯持ってきてあげてるのに...(´・・`)
400ccのご飯、
スッカラカンでした!( °_° )
あ、この塊はわたしの雑な仕事の証拠です...ザラメを融かして作ったので、溶け残しがあったのをスルーしてました(´・・`)
今日は200cc設置。
あともう2つ200があるので、今日またストックを作って、それには黒すぐり丸を入れてみます*(°̀ᗝ°́)و
昨日まではカイロなしでも大丈夫だったようですが、今日から冷え込むらしいので、一応交換と同時にカイロを設置。
手元にあるストックをウッドデッキに放置して、蜜状のままならそのままでいこうと思います(*^^*)
前回縫い針でプチプチしたんですが、今回はちょっと粘度が高くても出やすいように、安全ピンの一番太いやつでプスプス開けてみました( •̀ω•́ )✧
明日の朝また餌の減りチェックに行こうと思います(* ᴗ͈ˬᴗ͈)”
葉隠さん
こんばんは(* ᴗ͈ˬᴗ͈)”
いつもありがとうございます!
この黒い巣屑はわたしも気になったんですが、この日だけで後はいつもの綺麗な巣屑なんです(´・・`)
なのでこれまた謎なのです(´・・`)
そしてこの巣は入居以降ずっと巣板が露出した事がなく→一時的にお出かけの蜂が多くて露出したことはあります( ˊᵕˋ ;)基本的にはずっと働き蜂パンパン状態でここまで来れてます(*^^*)
なので、あまりスムシは心配してなかったんですが→ちょっとうんちが落ちてた時も、巣板はパンパンでした( ¯•ω•¯ )
...謎です...
巣箱を逆さに...!
これはわたしにはとてつもなくハードルが高いですね!(((((Σ(°Д° )))))
それが出来るようになるまで早く成長したいものです...><
2022/2/4 21:52
おっとりさん
おはようございます(*^^*)
なんだかお盆以降この群れとは常に闘っている気がします...( ¯•ω•¯ )
香川は最低気温もマイナスを超えることはほとんどないので、暖かい方だと思います( •̀ω•́ )✧
雪もめったに降らないのでたまに降るとテンションがめちゃくちゃ上がります*(°̀ᗝ°́)و
2022/2/5 07:30
天空のみつばちさん
長野とは国が違うくらいの気温差がありそうですよ( °_° )
いや、まだガッツリ死骸が落ちとるので完全に安心は出来んのですけどね( ¯•ω•¯ )
今日明日ちょっと冷え込むので、明日朝の底板確認が怖いです(((ʘ ʘ;)))
2022/2/5 20:22
チャントたん!
質問見たよ!!!
でも回答できるようなスキル持ち合わせてないのでいいねポチだけしてしまった!><
てか、うちは蓋だけ見つけるだけで、姿は全く見えないのよ...時騒ぎでも見かけてない...餌を食べているのも働き蜂ばっかり...(´・・`)
お亡くなりなのも働き蜂ばっかり...
でもココ最近ちょっと雄蜂の蓋減ってる...
ちゃんとちゃんのところの小ぶりの雄蜂...え?もしかして働き蜂産卵?!(((ʘ ʘ;)))て思ったけど、大きい雄蜂は通常の感じだったよな...なんかお互いに不思議なことが起こっているよね...(´・・`)
もりこ食堂満員御礼!
次は黒すぐり丸入でやってみるよ"(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)✧︎
黒糖も入れてみたらどう?と思うんやけど...黒蜜も集まると聞くし( •̀ω•́ )✧
2022/2/5 20:26
天空のみつばちさん
え?!
とうとう本格的に巣箱準備に乗り出すんですか?!( •̀ω•́ )✧
がんばれがんばれー!!
捕獲報告楽しみに待ってますよ!"(⌯︎¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)✧︎
2022/2/6 09:12
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
二枚目写真の黒い巣片はスムシ侵食の証拠のように見えます。が、単に古い巣を齧り落としたに過ぎないかも知れません。今の寒い時期にスムシの卵を産み付けるハチノスツヅリガはいません。
可能性 … 温暖期に露出した巣板にスムシ卵が産み付けられ孵化していた。蜂数が増えた今、巣板が覆われた。そこは暖かくてスムシが棲みやすくなった。強勢群だからスムシを自力で駆除できそうにも思いますが、今後の推移はわかりません。スムシは氷点下、餌が無くても春まで生き延びます。
このような群に当方が対策をするなら … 3月に巣箱を逆さまにして蜂をどかして内検する。スムシ侵食が重症なら、その部分と空巣を切除します。これで群は復活します。これはハードルが高いですね 。。
2022/2/4 21:03
事件が起こると現れるでお馴染みの
7/1日自然入居の新入り群のその後(*^ω^*)
夏分蜂ラッシュです…( Ꙭ )
やるのかい!やらないのかい!どっちなんだい?!
やっとこさ分蜂〜柿三回目〜
分蜂待ち…あんぱんと牛乳で張り込み中。
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
もりこ
香川県
出産をきっかけに、仕事を辞め在宅ワークに切りかえつつ憧れていた養蜂をしてみたいと思い今に至っています(*^^*)
>マイナスを超えることはほとんどないので
思わずマイナスの言葉にピクっとしました(^_^;)
今朝もマイナスの信州だし分蜂も4月ですよ~みんなが終わってからやっと腰をあげる蜂です。
餌の入れ替えはこの時期に本当にご苦労様としか言えないけど、群れが復活して良かったな~って思ってますからね。
2022/2/5 07:50
もりこさん、本日を限りに捕獲できるまでこちらにはお邪魔しませんが悪く思わないで下さい。え゛ッ!? 誰ですかそこで喜んでいるのは
・・(笑)
2022/2/6 08:46
もりこさん、コメヘンありがとうございます。
本格的にと言われてもウッドショックの折材木も高いし、組み立てる
DIY能力も無いのでやる事は何もないですよ~(;^_^A
日が過ぎるのを日一日と待ってるだけです。入居があれば日誌に乗せ
ますから報告になるかと・・・4月10日に待ち箱設置の予定です。
2022/2/6 10:12
もりこちゃん うちもなぜか雄蜂がいたよ! 追い出されたようで瀕死の状態(^^;)
こちらは今日も雪 まだまだ寒いのになんでかなと。。
もりこ食堂のもりこ汁笑 大人気だねー\( ˆoˆ )/
2022/2/5 09:21
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...