こんばんは
顕微鏡には精製水良いと思います。私も買いましたがまだ使っていません。(^^ゞ
松ぼっくりとご一緒に写っているのは駆逐艦でしょうか?
2022/2/10 19:09
たまねぎパパさん こんばんは。
この戦艦は今は亡き岡山の有名な模型店、店主さんの自作です。
岡山の博覧会の会場のプールで前進、後進をしていましたね。
県知事賞を頂いた戦艦です。
頂いた時に船名を聞きましたが、忘れました。(笑)
姿から解りましたら船名を知りたいです。
日本海軍の旗艦です。船首に菊の御紋がありましたが神戸大震災で落下、菊の御紋はどこに行ったか不明です。
2022/2/10 19:27
今晩わ❣️
あの戦艦にはそのような経緯が有ったのですね⁉️ご自分で作った物を懐かしんで置いているのかと思っていましたが、そんな事せんか(笑)
2022/2/10 20:28
レンズの画像のくもりは、空気中のアンモニアが原因です。
除去することは、とても難しいです。ステッパー(ウエハー製造過程の一つ)のレンズのくもりに苦労しました。
参考まで。
2022/2/10 20:40
cmdiverさん こんばんは。
炭の松ぼっくりイイですねー。炭化させる為の缶が見つからないんです。松ぼっくりがでっかいので、それが入る一斗缶みたいなのがイイですよね?
昨日?どこかにコメント出したんですけど、庭での火燃しは、もうやっていませんので、厨房のガスコンロでも出来ますか?
燻製用の中華鍋でどうでしょう?(・・?
2022/2/10 22:09
cmdiverさん、こんばんは
私も前に “イガグリ”とみかんとか、柿の炭を焼いた事がありました。さすがにイガグリはすぐにトゲがかけてしまいました (^^ゞ
みかんと柿は、飾りにする為にわざと茎と葉を付けて焼いたのですが、キレイに出来ます。うっかり触れませんけど・・・
同じく炭窯の一番奥の方へ一斗缶へ入れ、モミガラを詰めて焼きました。
かなりキレイに出来たのですが、あれはどこへ行ってしまったのか (^^;)
レリッシュさん、ガスコンロとか中華鍋では無理です。炭を焼くときに炭窯の中に入れ(それも灰にならないように、一番奥に入れる)て、ほかの炭と一緒に焼くと出来ます。
2022/2/10 23:30
nakayan@静岡さん 有難うございます。
そうですか。炭窯無いし。。。(-ω-;)ウーン
2022/2/10 23:45
onigawaraさん おはようございます。
この松ぼっくりは、古い鍋で炭にしたものですよ。
2022/2/11 06:56
ふさくんさん おはようございます。
プラモデルを組み立てるぐらいでしたら何とかなりますが?
図面からバルサを加工してまでは私には出来ませんから・・。(笑)
そんな事せんか ちょっと苦しいかなー。(笑)
皆さんの評価を待ちませんかー。(笑)
2022/2/11 07:02
ミツバチ研究所さん おはようございます。
レンズの曇りは空気中のアンモニアが悪さをしているのですか?
弱酸性水ではだめですか?
参考になりました。
2022/2/11 07:05
ティーハウスれりっしゅさん おはようございます。
>昨日?どこかにコメント出したんですけど
すみません、拝見してコメントしたつもりが、投稿ボタンをポチしていなかったようです。ごめんなさい。
この松ぼっくりは古くなった鍋に小石を1cmの厚みで敷きガスコンロで焼きました。
小石は入れたほうが良いですよ。
2時間~3時間ぐらいで焼けますよ。
蓋は小さな蒸気を逃がす穴があるので加工していませんね。
nakayanさんも言われていますが果物を焼いても面白いですが、水分の多いものは避けたほうが良いです。
クリはとげがなくなります。
バナナはちっさくなります。
お菓子を入れている空き缶でしたら蓋に小さな穴を明けてください。
焼き上がり後は大事に扱わないとボロボロになりますよ。
2022/2/11 07:23
nakayan@静岡さん おはようございます。
変わったものを炭にして置いておくと訪問された方が、良いなー褒めてくれるもので嬉しくなり直ぐあげる質で、直ぐ無くなり時間がある時に鍋でやいています。
竹に枝を付けたのも焼くと面白いですねー。
ありがとうございました。
2022/2/11 07:31
cmdiverさんは鍋で炭を焼くのですか!
\(◎o◎)/!ですね~ 始めて聴きました。私の所には、45俵窯という炭焼き窯があるので、以前には焼いた事があるのですが、最近は10年以上焼いていません。
一斗缶に入れて焼くと、キレイな果物やイガグリの炭が出来ました。みかんとか柿の葉もそのまま炭になります。
写真を撮っておけば良かったな~。
2022/2/11 08:57
nakayan@静岡さん おはようございます。
私もnakayanさんと同じ炭を焼くとき一緒に一斗缶に入れ窯の隅っこで焼いていました。
最近炭を焼かないので古い鍋でガスコンロで焼いています。
焼き芋を焼くときと同じように小石を入れるとうまく焼けますよ。
2022/2/11 09:06
cmdiverさん、onigawaraさん、そう言う方法でも形は一応出来るみたいですが、炭というのは高温で焼くほど、固くなる性質があり、大きな釜でとても高い温度で焼くとしっかりとした炭が出来ます。入れる材にも有りますが、普通の樫の木でもかなり高い温度が作れますが、ウバメガシで焼く備長炭は、最後に空気口を全開して酸素を大量に入れる事により最高温度を作ってから密封します。
果物などの飾り炭も、こうして高温で焼く事により、葉1枚でもしっかりと固く焼く事が出来ます。
2022/2/11 09:31
onigawaraさん ステキな窯ですね。ドラム缶で作ってあるのですか?
竹炭は、消臭効果がバツグンらしいですね。竹酢液も作られるのですか?
私は、蛇やモグラの忌避効果を調べている時に、木酢液じゃなくて、竹で作った竹酢液もあるんだと知りました。竹炭を作る際に、作ろうと思えば竹酢液が作れるんですよね?
2022/2/11 12:36
cmdiverさん、私も以前我が家の45俵窯で竹炭を2回焼いた事があります。
まず材料の竹を数トン集めてある程度の量で束に縛り、焼きましたがとても手がかかり、2回でやめました。(>_<)
その時採った竹酢液も、他の木酢液とは別にして、まだ保存してあります。
竹酢も木酢も大事なのは、材料の熱分解が始まる、排気温85度から採り始め、最後には非常に高温になると、発ガン物質が分泌されるので、温度を測り、その前に採取をやめる事が大事です。私の窯には常設の温度計が設置してあり、その温度を見ながらの採取にしています。
この熱分解が始まる前の温度から採取した竹酢とか木酢は、全く内容がなく、単なる木の分解物の臭いがしているだけです。そう言う物が木酢液として世の中にはあふれています。
この世界もとても奥が深くて、面白いですよ。
我が家の故親父は、日本炭焼きの会の立ち上げ時からの会員でした。その指導で壁が耐火レンガで床と天井が耐火コンクリートの45俵窯があります。
2022/2/11 17:21
nakayan@静岡さん こんにちは。
タール分が悪いようですね。
私の窯は鋼管パイプを地中に埋めているため温度が600度上がればいいほうです。窯につけている温度計はレースカーの排気管温度計を使っています。煙突につけている温度計は天ぷら鍋用です。(笑)
竹酢液は1年ほど寝かせ蒸留して使っています。
45俵窯詰め込む材料が大変ですね。
イノシシの解体から解放されたらBBQ用の炭を焼きます。
今日も60Kクラスのメス2頭解体し終えたところです。
いつもコメントありがとうございます。
2022/2/11 17:38
cmdiverさん 立派な窯をお持ちですね。
何なんですかねー??(・・? このサイトの人々は、何が本職なんだか分からなくなりますね~((+_+))
しかも、どれも突き詰めていらっしゃる(≧▽≦)
私が窯まで作り出したら終わりですね。。。(;^ω^) 絶対に、真似しないように気を引き締めないと。。。
2022/2/11 19:02
onigawaraさん 凄すぎ~~(◎_◎;)
マジで、皆さん、何屋さんですか~(≧▽≦)
2022/2/11 19:17
ティーハウスれりっしゅさん
出たがり屋でーす…。(笑)
私だけですよ、ほかの方は違いますよ。
2022/2/11 19:28
cmdiverさん 納得~°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
2022/2/11 22:05
cmdiverさん、こんばんは。
表題の精製水は吹っ飛び何処かに行方不明。検体には水道水一滴で不足なく思います。何か変わるのでしょうか。
2022/2/11 22:14
ひろぼーさん おはようございます。
旗艦名は大淀・お手数をおかけしました。
宮崎県・大淀川から命名されたのですね。
ありがとうございました。
大淀見当は付いていました。 嘘ですよ(笑)
形見ですから大切に飾っておきます。
2022/2/12 08:13
ネコマルさん おはようございます。
我が家の井戸水は湧水を山から引いているので、ただの水です。
この水はお金のかかった水ですね。(笑)
水に変わりありませんでした。
一件落着・・・・。(笑)
2022/2/12 08:17
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
cmdiverさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 松ぼっくりは炭にしているのですか?
2022/2/10 19:51
cmdiverさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。古い鍋で焼いたのですね。了解しました。焼き芋と同じですね。
2022/2/11 09:12
cmdiverさん
愛宕ですか?
軍艦の形状には疎いです
ちなみに、旗艦で知ってるのは、三笠、愛宕、長門、武蔵、大和
くらいです
2022/2/10 20:51
最後の旗艦大淀のようですね
ググりました
2022/2/11 19:55
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...