投稿日:2022/2/13 22:11
2022.02.13(日)
昨年の12月中旬から、家の西・北に張っていたネットフェンスの修理に取り掛かっていましたが今日やっと完成する。天候と体調に合わせての仕事で約50日間も要しました(笑い)
西側フェンスほぼ修理完了前写真
西フェンスの倒れ防止支柱が2本不要となり邪魔です。(北側になる)フェンス補修時に移動しました。
写真左北側のフェンスの状況
倒れも気になるし、支柱の腐れ3本、木の支柱4本、上段アングル腐れ、中段パイプ腐れ、下段パイプ錆発生が気になり全て補修、また交換しました。錆止め実施、木の支柱はパイプに交換です。
コンクリートも固まり、ネット張り直しで今日やっと完成しました。
完成写真
左側のネット内側から
アングル・支柱の溶接等々有り合わせ物で補修したので雑です。材料費は単管3本、セメント1袋、錆止め塗料1缶で済ませました。
ふさくんさん、コンバンハ!
ふさくんさんを初め皆さんのにはすぐできる事でしょうが・・・私にはやっとの思いです(笑い)
2月20日にワクチン3回目接種予約しました。早く治まってくれる事を祈ってます。
2022/2/14 00:21
股火鉢さん、( ゜▽゜)/コンバンハ!
東西南北、水田です、お隣さんとも離れていますので、風用です。こちらは風当たりはすごいです。
畑を荒らす大きな動物はいませんが、ヌートリアぐらいでしょうか。そんなに被害は有りませんので何もしていません。
コロナは早く治まって欲しいですね。私も3回目はモデルなです。
コメント有難うございました。
2022/2/14 22:49
おっとりさん、( ゜▽゜)/コンバンハ!
50日も掛かってしまいましたが、筋トレにはなりませんす。整形ではなるべく歩くように指導を受けていますが、膝の筋力は落ちました。歳はとりたくありませんね。
ワクチンの副作用が心配ですが、案外年寄りは大丈夫らしいですよ・・・。私は成る様に成れ・・・です。
2022/2/14 22:57
股火鉢さん、(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡
ワクチン接種(2/20)は多分私も同様な事になりそうだと安易な気持ちでいます。私は2月下旬にならないと巣箱の手入れや準備も出来ないナ~!
防風についての余談です。
ご存じかとは思いますが、こちら簸川平野は北西の風除けに築地松を植えています。
松くい虫で松枯れが始まって以来、その維持管理も大変になり、徐々にその景観が失われています。
最近の住宅は結構風には強いと思いますので、築地松は不要となりつつありますが、この地域の民家にはどうしても築地松が必要ですね。
我が家も全て新しい松に植え替えましたが、きちんと剪定できるまで成長していません。
また家の周りに畑が有りますが、どうしても風除けが必要です。風除けに一部は低木を植えていますが、毎年のように剪定が必要です。自分で剪定出来る方はいいですが、勤めの方とか年寄りには無理で、職人さんに依頼する事になります。面倒なので最近はきちんとしたフェンスとか、ブロック塀にされる方が多いようですね、私は暇が有りましたから・・・ m( _ _ )m
2022/2/15 13:08
おっとりさん、(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡
お互いにゆっくり・・・おっとり・・・行きましょう(笑い)
2022/2/15 13:12
股火鉢さん、( ゜▽゜)/コンバンハ!
防風ネットと言いましたが、実際の処は周囲からボロが見えないようにと言うのが正しいかも解りません(ぼろ隠し・・・笑い)
実は私も欅の木を伐採しています。私も同じで娘が小学校を卒業した時に戴いた記念樹で、庭には植えていませんでしたが、家の後ろで大きくなりすぎて伐採しました。
他にも建屋の近くにタブノキ、エノキの同様な大木が有りましたので伐採しました。幸い周囲は我が敷地ですので、伐採は出来ましたが、我が家の屋根に倒してもいけないと思って、3本とも少しずつ枝を落とし4mぐらいにして伐採しました。
その時の写真です。
葉っぱは落ちるし、根が畑に伸びて耕運も出来ず困っていました。伐採の見積もりを取ればとても手が出ません。仕方無いので自前で切りました(笑い)
2020年の2年前の話ですが。思えばこんなところに登って、チェンソーを使っていたのでと思うと、よくもまあと思いってしまいます。
庭木は低木にするようにしています。桜、サクランボが邪魔にならないところに植えて有りますがまだ小さいのでそのままです。周囲が我が田んぼで家は有りませんので、倒す事は出来ますが始末が大変ですね。
2022/2/15 21:38
おっとりさん、(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡
チェンソーと言っても電気ですので出来た事です(笑い)
梯子の掛け方や向きは落とす方向を見て何回も変えてやりました・・・。
あの時伐採しておいて良かったと思っています。今は到底無理な事、出来ません、m( _ _ )m
寒いですね、20日頃まで雪のようです。ジッとしているより森に行って筋トレするのは健康に良いと思いますが、何が有るか解りませんので気を付けてやって下さい。
2022/2/16 12:12
私のペール缶蒸し器使用での蜜蝋・黒蜜づくり
遠心脱水機(離蜜用)のドラムの取り外しに成功しました
消滅の危機の巣箱の復活を試みた巣箱のその後の経過(最終報告)
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
今晩わ❣
長期にわたる作業お疲れさまでした。剪定作業も済んでいてさっぱりしましたね。
2022/2/13 23:55
50日でしたか?
その間、筋トレをなさったと思えば二重の儲けもんじゃないですか?
とのかく長い間お疲れさまでした。
ワクチンの3回目はちょっと躊躇していますよ。
2か今では打ちましたが、、、そのうちに塩野義からもワクチンがでるそうな?
2022/2/14 04:03
雄山さん
人生沢山楽しませていただいたので、あとは天命を待つだけです。
万歩計で1満歩まで歩くとアキレス腱が痛くなりました。
頑張らないようにしています。
食事を減らさないので体重がまた太ってきました。
良い循環にするのはムツカシイですね。
おっとりいきます(笑い)
2022/2/15 04:25
雄山さん
梯子に上って手ノコギリならいたしかたないですが、 チェンソーはアブナイ!
ヤメテケレ~~~
2年前の事ですから、鬼平さんも許すかな?時効(笑い)
無事でよかった!
2022/2/16 08:26
雄山さん
こちらはしばらく良い天気が続くようです。
週末の土日が小雨模様。 できたら土日はいつも晴れてほしいです(笑い)
お元気で!
2022/2/16 13:10
雄山さん おはようございます 家の周りにネットフェンスに50日とは、動物それとも風ですか?
ところで、コロナワクチン3回目は躊躇しましたが、早く済まそうと本日、モデルナです。
2022/2/14 07:58
雄山さん おはようございます ネットフェンスは冬の強風に必要なのですね。
昨日、3回目のワクチンをあっという間に済ませ、何事もなく帰宅し、巣箱掃除できましたが、今、注射箇所が少し痛くなっています。
2022/2/15 07:10
雄山さん こんばんは
今、まだコロナ注射のところに痛みがありますが、スノコの改修していた時は痛みを忘れて気がつきませんでした。不思議なものです。
雄山さんの所では風を防ぐ築地松が必要とのことですが、私は敷地には木を植えないことにしました。親が小学校卒業記念に桧、中学校卒業記念にまた欅の苗を敷地に植えてくれました。記念樹のため切ることは考えもしなかったのですが、大きくなってきたら夏は早朝から蝉の大合唱、秋風による欅の落ち葉が近所にも影響が出てきました。自分で太く高い木は切り倒すにも自家や隣家に影響することから、クレーンを使って切ってもらいました。この費用が想定以上だったので、以来大きくなる木を植えないことにしました(植木鉢の盆栽はしていますが)。木が必要な所とそうでない所があるのですね。
2022/2/15 19:05
雄山さん おはようございます。同じようなことをされているのですね。私ならとてもできない高い所での伐採作業、よくやられましたね、感心します。こうした教訓が後年に続かないようにしたいものです。
2022/2/16 08:01
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。