投稿日:2022/2/24 12:03
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんにちはcmdiverさん
丸で囲んだ所が芽ではないのですか?ではどこが芽なんでしょう?
2022/2/24 13:30
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんにちはcmdiver さん
これが芽で正解ですか?
根を掘るのは根伏せですか?
2022/2/24 15:16
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんにちは風車@埼玉 さん
これではあまり芽が出ないのでしょうか?どの様にすればいいのでしょうか?よろしくお願いします。m(__)m
2022/2/24 15:18
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんにちはonigawaraさん
増やすのには根からですか?
食べるのにはこれでいいのですね。(^^ゞ
2022/2/24 15:19
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんにちはつばくろう さん
それがですね、タラニキの横に2本20cm程にのタラノキが生えてきました。きっと地下茎で出てきたのでしょうね。でも10m離れた所にも2本20cmが生えてきました。これは地下茎とは考えにくいです。
挿し木で増やすのは聞いた事がありませんか?そうなんですね。上手くいけば経過報告します。無ければ失敗したと思ってください。(^^ゞ
2022/2/24 15:28
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんはひろぼーさん
20cm必要ですか?12cmで切ってしまいました。(^^ゞ
根を出すには難しそうですね。天ぷらで頂きます。
ありがとうございました。
2022/2/24 19:17
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんはpapycomさん
そうか、路地の様に太くないのですね。専業でやられている方達はこの様にされているとネットで見ましたが、また違う秘伝があるのかもしれませんね。
先端に種が着いているのですか?素人には見つけられません。(^^ゞ尖がっている部分にあるのでしょうか?
我が家もトゲのあるのと無いのとがあり、無いのは切っても切りやすく、研げ有は痛くてなかなか切れません。(^^ゞ
ありがとうございました。
2022/2/24 19:25
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんにちはpapycomさん
先っぽに種が出来ているのですね。しかしこれ以上種まきして増やす事は考えていませんので、挿し木までにします。(^^ゞ
タラの芽が楽しみです。
ありがとうございました。
2022/2/25 10:49
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパさん、こんにちは。
我が家の山にはコシアブラだとたくさん生えていて、小さな木も見かけるのですが、タラノキの小さなものはあまり見かけません。きっとコシアブラは落ちた種から育つけど、タラノ木は種から育たないのではないかと思います。タラノ木を挿し木で増やすというのもあまり聞いたことがありません。
調べたらどうやら株分けか根分けで増やすみたいです。アスパラガスみたいな感じでしょうか。
挿し木うまくいったら経過報告お願いします。
2022/2/24 14:37
たまねぎパパさん こんばんは
タラノキの新芽を芽出しするのですね。この時期の目出し芽はあくが無く、軟らかいものが出来ます。ただし、露地にある物のように太いものは出てきません。
芽が出来るところはcmdiver さんの言われているところで間違いないと思います。基本的には昨年、葉が出ていた付け根に新芽となる部分があるはずですが、出ないものもあります。
新たにタラノキを増やしたいのであれば、昨年の種(タラノキの先端に付いているはず)を播種すれば発芽しますよ。
また、地下茎からも増えてきます。結構、繁殖力は強いと思います。
タラ巻きにも棘のあるものと棘のないものがありますよ。まぁ、新芽を食べるなら棘のない物の方が取りやすいです。
蜜源としてならどちらでも良いと思います。
2022/2/24 18:00
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
つばくろう
山形県
2021年初めて待ち箱を設置したときは入居してもらえませんでした。 2022年再挑戦して1群入居してくれました。現在は自宅で2群飼育しています。引き続きご指導...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...