投稿日:2018/6/28 19:33
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ネコマルさん こんにちは
蜜の濃淡 確かに長く貯蜜されたものに見えます。この網 寒くなるまで設置します。糖度アップの効果を期待しつつ。
二重網を設置して2時間程は外に出る蜂が大きく減りました。3時間程後に外に出る蜂は、作業前と同じ数になりました。この群は蜂数が多く、天井を全面網にしないと充分な効果がないようです。
※ この二重網は、オオスズメを天井部分に引き寄せ、巣門に寄る同蜂を少なくする副次的効果はあります。ただし、網部分から大いに匂いを発散させるため、通常より多くオオスズメを誘引するのではないかと思います。網部分に捕獲器を設置すれば効果的だと思います。
2018/6/29 12:36
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ネコマルさん
箱内は常に湿度が高いと推察します。
①蜜の糖度アップ、衛生のために、隙間を塞がず換気を良くする。
②隙間を塞いで、スズメバチ・熊の襲撃を防ぐ。
太古の昔から、②を選択した和蜂が生き延びてきたと推測します。天井の網は、蜂が蝋で全面を塞ぐことは少ないですが、部分的にでも塞げば高温期にはトーチランプで焼き除去する計画です。
和蜂のDNAに、スズメバチ・熊から人が守ってくれることは組み込まれていませんね。和蜂養蜂は何年経っても試行錯誤が続いています。
2018/6/29 13:27
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ミッキーさん こんにちは
二重網下部は巣に面しており、巣は網上から見えます。昨夜設置して今日は、さっそく巣を盛り上げて網に数ケ所接続していました。
網穴の一辺はノギスで測定し、3.2mmです。昨年から使用しています。一番気にしていたのは、ハチノスツヅリガが網に産卵するかです。昨年これで目立ったスムシ被害は発生していません。ハチノスツヅリガが網を通過できるかは不明です。直感的には通過できないように見えます。
網上部にハチノスツヅリガが産卵しても、付近には餌の巣屑がない、隠れる場所もないため被害が発生しないのかとも思います。
この網設置はメリット・デメリットがあり、単純にお奨めはできません。一例として参考になれば幸いです。
2018/6/29 16:10
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
カッツアイさん こんばんわ
>”天板は簀の子で、簀の子上に空間を設け中からの熱気を抜いています。そしてそこは10mmのトリカルネットです”
スノコは使ったことがありません。スノコと10mmトリカルで、ハチノスツヅリガが侵入しませんか?
2018/6/30 17:08
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
こんにちは。
4月入居の貯蜜は色に濃淡見え、元巣から運んだ蜜と集めた蜜の違いなのでしょうね。なるほどでした。
いつ頃までこの仕様なのでしょうか。
2018/6/29 09:46
葉隠さん、ありがとうございます。
内部熱気抜きも匂いの拡散と合わせて考える必要が有ると言う事ですね。
昨年もですが先日確認した蜂の不思議な行動は巣箱の外から隙間という隙間を蝋で埋めてます。気温上昇し暑い筈ですが匂いの拡散口を潰す行動が気になり始めました。
2018/6/29 12:55
ありがとうございます。
その通りですね。塞いで生き延びそれを受け継ぐ。私はそっとお手伝い程度にして置きます。
2018/6/29 13:37
途中の横はいりごめんなさい。5月から西洋さん来てから気付いた事が有ります。それは麻布の事。巣枠の上に麻布敷くと蜂が上に上がらなくなります。巣の空間はここで終わりと思うのでしょうね。これは通気と遮光のどちらにも有効と思います。所々蝋で着けられますが簡単に外せます。
金網を一生懸命に塞ぐのも密閉空間作ろうと余分なストレス与えてしまってる様に思えます。金網に麻布かければ塞ぐ行動も緩和されると推測しました。どなたか試されませんか。
2018/6/30 10:31
ひろぼーさん、こんにちは。
推測する役目は果たしてそうでしょうか。
蛾は匂いに寄り巣内に入れなくても卵産みつけ幼虫は這って入り込むと思います。テープなどで入る隙間など少しでも少なくする、ですね。
2018/6/30 11:30
スムシの孵化幼虫は小さくどんな隙間にも入ります。
麻布の遮光、減光は黒でなくても充分でしょう。色よりも足りなければ2枚重ねとかが簡単。
2018/6/30 12:20
葉隠さん、こんにちは。
2つの板の間の二重網下部は巣板が見えてるのでしょうか。スズメバチよりもハチノスツヅリガが卵を産み付けないかの方が気になるのですが、大丈夫ですか?
2018/6/29 14:05
葉隠れさん、こんばんは、わたしは、天板は簀の子で、簀の子上に空間を設け中からの熱気を抜いています。そして底は10mmのトリカルネットですが、チョット気温が上がり風が少ないと内部温度が36度でも、外に出てきます。
そんな時は扇風機を起動します。
30分もせぬうちに、外に出て居た蜂は入っていきます。
2018/6/30 00:04
葉隠れさんこんばんは。天板は簀子、底板は10mmのトリカルネット、スムシは今まで困ったことが有りません。
今アカリンダニ症が蔓延する、自然状況から考えても簀の子はなくてはならない装備品と思っています。
2018/6/30 21:32
天板を 網に替える、 そうすると 上から光入って 嫌がって 逃げ出す、 これが 心配ですね。 わたしゃ 天板と一段目に すき間作ってみましたが、 スムシもさることながら 逃げるのが心配で(わあわあ騒ぎだしました)、 元に戻して あらためて どうやって熱逃がすか 考えています。
2018/6/30 08:30
麻布は 目が細かいから 遮光ある程度できるんですね スムシ幼虫も入れないでしょう、 ならば それ黒いのにすると もっと遮光になるでしょうから、 天板を 金網と黒麻布の重ねにすると いいのかな。 ただし メントール容れても その蒸気が外に出て行くと 良くないかな。
2018/6/30 11:50
遊山房さん、おはようございます
初心者の私が差し出がましく申し訳ありません
右も左もわからない私は、遊山房さんのような心配にも至らず、天板を金網に替えてしまいました
そこに麻袋を被せ巣箱の5段ほど覆い、その上に屋根型の波板を乗せてひとつきちょっと経ちました
今のところ、蛹捨てからは回復して、5月下旬重箱2段目にかかるくらいから、4段目半ばまで成長してます
簀や金網を蜜蝋でふさぐこともなく、簀と金網の間にも、待機?してる蜂も多数見られます
この先の逃去は判りませんが、薄暗い程度なら、逃去しないのではないかと、思ってます
今、台風が接近しそうですので、巣箱を固定しても中の巣碑を守るためには、金網を普通の板に戻そうか否か、思案中です
2018/6/30 09:34
ネコマルさん、今、私の重箱は、その状態になってます
今朝、麻袋に蛾が一匹居ましたので、追い払いました
2018/6/30 10:37
簀も金網もふさいでませんでした
2018/6/30 16:31
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...