投稿日:2022/4/6 02:56
毎日ミツバチさんをチェックしに行きますが、ただただ元気です(≧▽≦)
母の通院から帰宅後、ふと、ふさくんさんの日誌を思い出し、「そう言えば、筍が出たらしいねえ。まさか、うちの筍まで出ちゃったりして~(^^♪」と、蜂箱の先の竹林へ降りてみました。
アゥチッ❣ な、な、ナント~( ;∀;)
筍がにょこっと出てるじゃありませんか。。。色々な仕事が山積していて、寸暇も無いというのに、、、えぇ~っ、3本も出てるぅ~~。
遠目から見てもわかるほど出てるので、放ってはおけません。あ~怖い。去年の筍掘り地獄を思い出して、背筋が凍りました。
毎日毎日、掘っても掘ってもまた伸びて、結局、掘った総数は160本(内、私が130本掘)
お陰で腱鞘炎が悪化。80本目くらいで、年季の入ったスコップは、バキッと折れてしまいましたっけ。
もう筍が出たなんて、これから毎日毎朝、仕事前に筍掘りなんて、ただただ恐ろしい事です。既に左手の小指は曲がらない程腫れて悪化しているので、真面にスコップを握れません。
でも、仕方ないので、1時間と時間を決めて、初物ゲットに。。
今年は新兵器を調達してあります。超軽量のスリムタイプのスコップです。細い穴を掘るのに適しているというので購入しました。時間も無いので、一気に決めようと、地下茎に繋がっていると思われる方向へスコップを差し、全体重でズンと乗ると、ズコーーーンと一気に潜り、ズサっと筍が切れる音(;''∀'')
(◎_◎;)ですねー。一発で切れてしまいまいした。しかも目測が近過ぎたたため、筍の美味しい所が斜めにカット(^^; あぁ~あ、やっちまったなァ。
それにしても、ナントいう切れ味?!掘りやすいというコマーシャルで買ったのですけど、まさか、こんなにスパッと切れちゃう程掘れるとは思っていませんでした。
https://item.rakuten.co.jp/yminfo/10005272/?s-id=ph_pc_itemname
元々、うちの竹林は川砂地で掘りやすいのですが、去年まで、何十年も使い古したスコップを使って居たので、全体重を掛けても一発では掘れなかったのです。便利な道具って、本当に価値がありますね。アッという間に掘れちゃった~(●^o^●)
初物を頂くと75日寿命が延びると、祖母ちゃんから教わっているので、できれば、夕方の介助に間に合わせて、初物を食べさせてあげたい(^^♪ 皮も柔らかくて、直ぐ剝けてしまいます。調子に乗ったら、小さい筍の頭までが捥げてしまいましたΣ(゚д゚lll)ガーン
勿体ないので、そのまま、捥げた頭を生で食べてみました。うんっ甘~い❣ 掘り立ては、イゴミも無いし、しかも川砂のミネラルが豊富で、甘い筍なんです~❤
急いで、近くの自動精米所へヌカを貰いに行き、下茹でをしました。
さすがに、タイムアップ。でも、とっても美味しいので、鮮度のある内にと、筍のお刺身にして、持って行きました~)^o^(
夜帰宅してから、筍と油揚げの煮物を作りました。
本当は、秋田蕗も入れたかったけど、摘み採る時間がありませんでした。これからドンドン筍が出るので、次回に回します。母屋の鍋が小さくて、3本分入らなかったので、3分の1は、筍ご飯用にとっておきます。
うちの筍は、1年置きに凹み年があるので、今年は凹み年のはず。昨年の1割も採れれば、十分なんですけどねー( ̄▽ ̄;)
筍は大好きで、毎日食べても飽きませんが、掘るのが大変。便利なアイテムがあったとしても、過重労働にならないくらいにしたいです(((o(*゚▽゚*)o)))
cmdiverさん 有難うございます。
私はあまり道具には無頓着な方なんですが、こればっかりは、手の痛みに相当影響するので、買って良かったですヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
友人の植木屋さんは、筍掘り用の鍬を持って来て、ガツッと一発で切って行くんですが、私は上手く当てる事が出来ません。それに、川砂の筍は、根っこのポツポツがある部分まで柔らかく食べられるのに、鍬は、根元を上手に切り取るのが難しいです。やはり、私は全体重をかけてのスコップしか出来そうもありませんねー(≧▽≦)
cmdiverさんの所は、スリムタイプのスコップを、主に何にお使いですか?やはり筍ですか?それとも自然薯??
2022/4/6 09:00
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ティーハウスれりっしゅさん おはようございます(^O^)
見事な筍の写真にパッと目が覚めました‼️ 美味しそうですね〜!
お忙しいれりっしゅさんが頑張っているんだから私も覚悟を決めて今日早速裏の竹林に登ることにします٩( 'ω' )و
45度の傾斜地の竹林(竹藪がふさわしいかも)で、登るのに覚悟が要ります。1週間前に娘が様子見に登ったら頭を出した筍があったと言っていたので気にはなっていました。近所の方からもプレッシャーがかかっています(^_^;)
掘る時には筍掘り専用の鍬や山芋堀り用の重い鉄製の道具を使っていますがどれも使い勝手がイマイチです。れりっしゅさん、強力なショベルを入手されましたね❗️ これから始まる毎日のためにポチッとしたくなりました♪ 紹介してくださってありがとうございます╰(*´︶`*)╯♡
どうかお怪我のないように気をつけて作業をなさってくださいね〜❣️
2022/4/6 07:14
うめちゃん
佐賀県
インターネットで日本ミツバチの養蜂を知り、面白そうと興味が湧いて始めました。2020年5月末からの養蜂ですが今はもう夢中で毎日庭の巣箱を覗くのがいちばんの楽しみ...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
まーや
三重県
こんにちは!!毎年〜ほんの少しずつですが〜先輩方から、色々学びながら〜蜂生活を、楽しんで居ます♪ アドバイス頂いた方々など、勝手にフォローさせて頂く事が有ります...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...