投稿日:2022/5/3 19:26
弱ってきていた飼育群の巣箱に探索蜂が来はじめていた事は前の日誌に書いていたけど、その後少しずつ探索蜂も増えてきていて、探索が少なかった時には乱闘も無かったのが流石に探索蜂が増えてくると巣門前での乱闘が常々起こるようになってきた。それでもこの後いったいどうなるんだろう?、と楽しみにしていたところ今日の3時過ぎくらいに巣箱を見に行くと巣箱の前ですごくたくさんの蜂が飛び交っていた。
「よし、とうとう来たか!!」
ちょっとわくわくしながら巣箱に近付くと
「あれ?やけに黄色くない?」
今まで西洋の盗蜜を見た事が無かったけど、物凄い勢いで押し寄せてくるので門番もまったく太刀打ちできず、まるで分蜂入居のような勢いでどんどん入っていく。
今日は朝から何度も見に来てたけど西洋なんてまったく見なかったのに、来始めたら突然怒涛の勢いで押し掛けてくるんだなぁ。ちょっとびっくりした。
これじゃ日本蜜蜂なんて一溜まりもない。
夕方になって、飛んでくる西洋もかなり減ったけど明日もまた来るんだろうな?
masaX
京都府
おそらく2度目の分蜂に遭遇
城南宮の枝垂れ梅 .
蜜蜂にとっては春が来た ・
そろそろ秋になるかと思ってたら
のりの
茨城県
某製薬会社勤務、2020年から在宅勤務。 2019年に地元市主催の養蜂体験に参加し、2020年夏にー飼育箱(石田式)購入、昨日2021年5月15日に初入居✨ 安...
わー比べると明確に大きいしぐいぐい来ますね。盗蜜でなくて分蜂のようですか?ご近所の方が管理失敗しちゃったんですかね?
2022/5/3 21:20
masaX
京都府
のりのさん コメントありがとうございます。
私もあまりの勢いなので西洋の分蜂かとも思って今も見てるのですが
昨日と変わらずどんどん押し寄せてくるだけで大群は来ませんねぇ
どうなる事やら
2022/5/4 07:57