投稿日:2022/5/4 15:24
昨日、たくさんの西洋が出入りしており、今朝もまた予想通りに西洋が群がっていた。
でも昨日と比べると随分数が減ってきていたので、そろそろ中の蜜も尽きてきたのかな?
そろそろ来なくなるかな?
なんて気楽に考えていたのですが、昼前頃にふと見に行くと
わぁ、来やがった!!
ここで西洋が入ったのはこれで3度目。
このあたりは住宅街で西洋蜜蜂を飼ってる農家さんなどいないんだけど、誰か西洋を飼ってる人がいるんだろうか?(以前に役場に近所で西洋を飼ってる届け出をしてる人がいるかどうかを確認したときには居ないとの事だったけど・・・)
もしそうだったらしっかり分蜂の管理はしてほしいなぁ。
こんなの来たら日本蜜蜂なんて一撃で乗っ取られる!!
masaX
京都府
おそらく2度目の分蜂に遭遇
城南宮の枝垂れ梅 .
蜜蜂にとっては春が来た ・
そろそろ秋になるかと思ってたら
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こんにちは、masaX さん!
近隣のハウス農家で花粉交配とかに西洋ミツバチ使われていることはありませんか?
短期的飼育の花粉交配群は届け出除外なので役所は把握出来ないです。
2022/5/4 15:31
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
masaXsさん こんにちわ 此れは盗蜜では無くて巣箱の乗っ取り見たいですね。西洋ミツバチが来ると殆どダメですね。昨年だけ盗蜜が無かったですね。
2022/5/4 16:06
masaX
京都府
ハッチ@宮崎さん コメントありがとうございます。
こちらはほぼ住宅街で農地自体がほとんど無いんですよ
>短期的飼育の花粉交配群は届け出除外
なるほど、それだと把握できないですね。
探索が来てた時点でしばらく巣門を閉めておけば良かったのかな?
2022/5/4 18:44
masaX
京都府
onigawaraさん コメントありがとうございます。
日本蜜蜂とはまったくパワーが違うので、こんなの来たら日本蜜蜂なんてイチコロですね!
onigawaraさんところはいつも来るんですか?、だとすると大変ですね。
2022/5/4 18:48