投稿日:2022/5/12 06:56
ウンザリの 雨なんですが☔️!特に 取り立てて言うほどのこともありません。こちらの♀️♂️ 鹿児島の 姶良市では 至る所に 山法師が!家庭の 庭に 植えてあり、盛んに 白い花を 目立たせています♪♪ ピンクに近い のは ハナミズキというらしい見た目には 見分けがつかないので 花の色で 区別しているが 、、、、 正しくはどうやって 見分けるのかな? 山法師の実は、美味しくて 好きですが、ハナミズキは 実が 小さい! 食べたことがありません。 千葉の 清和県民の森に行けば また 今年も 沢山の 花を つけていることでしょうかね?秋のキノコの シーズンになれば、また 食べられますかねえ〜
ヤマボーシ
ヤマボーシ
ハナミズキ
ハナミズキ
ご存知だったと思いますが、知ったふりして 投稿して見ました。 今が 盛りかなあ!
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
おっとりさん おはようさん ヤマボーシの方が 実が 大きいので 食べた感が 有ります。 見た目は いちごに似ていますが 食べた感は ナシを 感じさせると思います。独断です。 ハチ
2022/5/12 09:22
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
T.N11さん おはようさん 個人的な意見なんですが、白い花が ヤマボーシで ピンクぽいのが ハナミズキと 思い込んでいます。 なかなか はっちゃんの 訪花は 見られません、 花が 上を向いて 咲いているし 木が高いからですかね。 ハチ
2022/5/12 09:26
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
ふさくんさん こんにちは 何をしても そつがない! 庭に 三本も 有るなんて、モリヒロクンは 県民の森の 山に 見に行きます。キノコを 探しながら ヤマボーシの実を 食べるのですが、 ふさくんは、自分家で 孫ちゃんと 食べられていいなぁー! ハチ
2022/5/12 09:31
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?
ティーハウスれりっしゅさん こんにちは 詳しく教えていただいて、ありがとう、昨年は 清和県民の森で 大量に 見られましたが、今年は どうなっているのですかね!気になります。 ハチ
2022/5/12 09:35
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ヤマボウシはみつばちレストランに1本だけありますよ(エッヘン)
当たっているかどうかはここで断言した言い方をすると、親切な人が間違っていると訂正してくださる(笑い)。
断言すると、、両方とも蜜源植物だけれどヤマボウシは大した事なくメイドインジャパン。
ハナミズキはちょっとマシなほうで成長は遅いメイドインアメリカ。
2022/5/12 07:51
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
モリヒロクンさんおはようございます^^
ここには沢山のハナミズキがありましたが虫にやられて次々に枯れてしまい今は1本残っているだけです。
ヤマボウシは苗を買ってきて植え2本あります!(^^)!
所で写真なんですが私にはどちらもヤマボウシに見えますが違っていたらごめんなさい( ゚Д゚)
2022/5/12 07:57
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
2022/5/12 08:28
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
おっとりさん おはようございます❣️
門や庭に大きなヤマボウシが3本有ります。ハナミズキと思っていたのですが、ヤマボウシと教わって分かりました。
私はそれほど肥えてはいないです(笑)
2022/5/12 08:47
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
モリヒロクンさん お早うございます。
うちのは、常緑山法師です。未だ咲きません。6月の中旬になってからだと思います。
モリヒロクンさんの写真は、2本とも山法師ではないでしょうか?ピンク色のヤマボウシもあるようですし、見分け方としては、花びらのように見える白やピンクの部分の先が尖っているし、葉っぱが先に出ているようです。
ハナミズキなら、葉っぱと花が同時か、花が先に咲くのだそうです。開花時期も、ハナミズキなら、4・5月に、ヤマボウシよりも先に咲いています。
ただ、イマドキは、ヤマボウシとハナミズキの交配種も出来ているようなので、ピンクのは?もっと近くで見ないと判りませんね。
手っ取り早くは、先っちょが尖がった花びらと、葉っぱがいっぱい出てる上での開花。
うちの常緑ヤマボウシは、アリの巣にやられて本木が倒れてしまい、その株から子株が大きくなりつつある段階で、昨年やっと花がつきました。でも、実にはならず、、、でしたので、今年は是非とも赤い実を拝みたいと思っています(●^o^●)
2022/5/12 09:20
モリヒロクン
千葉県
79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたいなあ?