投稿日:2022/5/14 20:22
1週間ぶりに巣箱の様子を見に行ったら、梅組の横の鶯宿に沢山のミノムシがいました。ここで最近少なくなってきたという話を聞いてたので辺りを見回していると大量の糞発見。ミノムシの糞にしては大きいので主を探してるとウスバツバメガの幼虫を発見。こんな姿してたんですね、あなたは。
肝心の第一捕獲群の梅組は4/9捕獲後1ヶ月経ってるのでメントール30g入れるついでに内見すると大変なことに❗巣枠2段を越え巣門枠まで蜂球が…雄蓋も4,5個落ちてました。急遽継枠しましたがこれからどうなることやら…
急遽予定してなかった4/22第二捕獲群の紅梅組にメントール30g入れて内見。こちらは二段目の巣落ち防止棒のところまででスカスカ、こちらは母親分蜂ではなかったようです。
4面巣門作成してエージング中なので、取り替えまでは逃去しないでください、お願いします。
同じ場所で今季2度目の自然入居
越冬した梅群も夏分蜂?急いで継箱…
3/29に自然入居した母親群と思われるキウイ群が夏分蜂?
【確定】今年初の自然入居ありました
六連星
山口県
2019年に偶然見つけた分蜂群を強制捕獲してから始まり、2021年には1群だけ自然入居。しかし秋前には逃去され、2022年同じ場所で3群自然入居。そして初の越冬...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/5/14 22:53
六連星
山口県
2019年に偶然見つけた分蜂群を強制捕獲してから始まり、2021年には1群だけ自然入居。しかし秋前には逃去され、2022年同じ場所で3群自然入居。そして初の越冬...
ハッチ@宮崎さん
毛虫は見るだけで痒くなりますね。
これは、クワゴマダラヒトリのようです。栗の木にもよくいます。
2022/5/15 20:52