ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

野菜・果樹栽培
雨の前に畑を鋤き、梨を袋掛けしました。

たまねぎパパ 活動場所:兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アー…もっと読む
投稿日:2022 6/6 , 閲覧 383

昨日は3時から雨の予報だったので、近所の人が起きた頃から玉ねぎとニンニクを植えていた畑を鋤きました。

万願寺唐辛子の草むしりを済ませ、サツマイモの草むしりもして追加の防草シートを張りお昼ご飯。

昼から気になっていた梨の実なんですが、去年は何者かに狙われ消えてしまったので今年は袋掛けをしました。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/023/2342633219228073889.jpeg"]

今朝見に行くと風で袋が外れていました。本当の袋掛けどうやっているのでしょうね?

葉っぱに何者か居てます。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/167/16769916835067892121.jpeg"]

キウイも誘引していると来客が居ましたので、クロガネモチに移って貰いました。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/103/10323369218518375027.jpeg"]

コメント16件

tototo 活動場所:鳥取県
投稿日:2022 6/6

たまねぎパパさん おはようございます。

梨の袋掛け大変でしたか?

袋には針金がついてると思いますが・・・?

消毒も必要ですよ(年20回近く)。

春には、1か月も効く農薬を使うようです。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/142/14285965069197614468.jpeg"]
cmdiver 活動場所:岡山県
投稿日:2022 6/6

おはようございます。

もう一仕事終えられましたか、流石に鉄人パパさんですね。

お疲れ様でした。

直ぐ上の方が梨を作っておられましたが土地に合わなかったのか10年ぐらいして次々に枯れましたね。

亡きお袋の実家が梨農家でした。

T.N11 活動場所:大分県
投稿日:2022 6/6

たまねぎパパさんおはようございます^^

梨はやっぱり袋掛けが必要でしょうね~ 一度袋掛けしたんですがすぐにカラスに袋を破かれました"(-""-)"

葉についているのは赤星病のようですね。

100m以内くらいにカイズカイブキなどがあると病原菌が落葉時にはそちらで冬越しして葉が出るとまたやってきて発病するようです。

すぐ近くにあったカイズカイブキは切り倒したんですが50mくらいの所に大木が2本あり諦め状態です。

ふさくん 活動場所:岡山県
投稿日:2022 6/6

おはようございます❣️

いつもながら休日によく働かれますね。一体いつ休んでいるのでしょうかね?

昨年放ったらかりしの梨の木に立派な実が一つ生りました。食べると梨でした(笑)今年は3つほど結実しているようです。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/135/13552185567200343802.jpeg"]
たまねぎパパ 活動場所:兵庫県
投稿日:2022 6/6

おはようございますtototoさん

梨の袋掛け数個なので大変ではないんです、袋掛けをしたことが無いのでわからないんです。針金を曲げているのに袋が落ちていました。(^^ゞ

消毒?ですか。今からでは遅いのですよね?(^^ゞ

葉っぱが赤く染まった所に毛の長い幼虫がいましたが取った方がいいですよね?

ありがとうございました。

たまねぎパパ 活動場所:兵庫県
投稿日:2022 6/6

こんにちはcmdiver さん

朝早くから仕事をすると、お昼からエネルギー不足でやる気スイッチがなかなか入りませんわ。(^^ゞ

梨も土地に合わないと枯れるんですね。

ありがとうございました。

たまねぎパパ 活動場所:兵庫県
投稿日:2022 6/6

こんにちはT.N11 さん

袋掛けをしてもカラスが袋を破るのですか?これは手の施しがありませんね。昨年の様に袋が無ければ簡単に食べられましたね。(^^ゞ

赤星病ですか? カイズカイブキは近所にあるかもしれませんが、ご近所の木を切る訳にもいきませんよね。(^^ゞ

とりあえず葉っぱを取りましょうか。

ありがとうございました。

たまねぎパパ 活動場所:兵庫県
投稿日:2022 6/6

こんにちはふさくんさん

ふさくん所も実が成りましたね。しかし木の成長を考えると摘果が良いと思います。来年収穫してはいかがでしょうか?(^^ゞ

でも不思議です、実が上を向いて実っています。大きくなると重力で下に下がってくるのでしょうね。

ありがとうございました。

ふさくん 活動場所:岡山県
投稿日:2022 6/6

たまねぎパパさん

実が生ったのは別の木なのです。この木はまだ小さいので摘果した方が良いのでしょうね?

でも、昨年生った木は今年は結実していないので寂しい気もしますね。

たまねぎパパ 活動場所:兵庫県
投稿日:2022 6/6

こんにちはふさくんさん

幼木は摘果して負担を避けた方がいいと思います。昨年なった木は今年結実していないのですか?それは寂しいですね。因みに梨の木は2本以上植えていますよね。それは交配に適した品種でしょうか?適さない品種だと・・・。(^^ゞ

cmdiver 活動場所:岡山県
投稿日:2022 6/6

眼科から帰ってきました。

子供の頃袋掛けに連れていかれ梨畑で一人で遊んでいましたね。

缶の蓋をとり奇麗な塊を取り出し遊んでいたら手が千切れるくらいぶっ叩かれ舐った死ぬぞと言われながら池に突っ込まれた記憶があります。

昔は消毒に青酸カリを使っていたのですかねー???

ふさくん 活動場所:岡山県
投稿日:2022 6/6

たまねぎパパさん

一応2本違う種類の梨の木を植えています。一つは豊水と覚えているのですが、もう一つは??まぁこんなものでしょう(笑)

onigawara 活動場所:福岡県
投稿日:2022 6/6

たまねぎパパさん コンニチワ 相変わらず朝が早いですね。ナシとカイズカイブキは、病原菌の関係で、梨農家さんは雨が降ると消毒に回っていたと聞いたことが有りますね。他所の樹木(カイズカイブキ)ですが、消毒は大事な時も有りますね。

たまねぎパパ 活動場所:兵庫県
投稿日:2022 6/6

こんばんはcmdiverさん

青酸カリで消毒していたのですか?缶の蓋を取る時に言って欲しいですよね、子供は分かりませんからね。(^^ゞ

でも池に突っ込まれたとは必死だったのでしょうね。

たまねぎパパ 活動場所:兵庫県
投稿日:2022 6/6

こんばんはふさくんさん

1本が豊水であれば、はつまる、愛甘水、なつしずく、幸水、凛夏、秋麗、八達、ほしあかり、あきあかり、長十郎、なるみ、かおり、あきづき、南水、新高、甘太、王秋、新興、今村秋、にっこりが受粉木になりますので大丈夫でしょう。(^^ゞ

たまねぎパパ 活動場所:兵庫県
投稿日:2022 6/6

こんばんはonigawaraさん

朝になると目が覚めるんですよ。

カイズカイブキは良くないみたいですね。我が家には無いのですがどこかに植えられているのでしょうね。今日葉っぱを取りましたが、赤星病間違いありませんでした。明日農薬を買いに行こうと思います。

ありがとうございました。

投稿中