投稿日:2017/5/29 20:48
この群はイノシシに邪魔されながらも、4/5に捕獲した母親女王群ですが、4月半ばからアカリン感染により急激に蜂数が減り崩壊寸前までいったものです。メントールは処方済みだったものの、改善の兆しが見えないためギ酸に切り替え、2週間程度で徘徊蜂がいなくなって回復してきました。
一番スカスカだった頃の写真がありませんが、回復中の5/7の様子↓
↓5/12の様子。順調に増えてきました。
↓5/18の様子。かなり蜂数増え、ああ安心と見ていました。
残念なことに昨日5/28の写真撮り忘れていました。しかし22.5×22.5×12cmの3段+巣門枠積み巣箱にはまだ余裕があったはず。。。
そして今日5/29、昨日まで何の前触れもなかった中、母親女王群孫分蜂。いったいどこで分封スイッチが入ってしまったんでしょう?!雄蜂蓋はなかったし。。。(・・?)
今回は蜂球の位置が確認できず(草ボウボウの藪、蔦だらけの山の中)、Give up!でした。蜂数が増えて、自然に帰っていく、、、その手伝いが出来たことはとても嬉しいのです(^-^) 嬉しいのですが、、ただそのあとには長年連れ添った友をなくしたような寂しさが残りました。。。
お母さん女王、今までありがとう。元気で沢山の子孫を残してね。今は弱小群の1-3女群を頑張って助けて行きますネ。
アカリンダニ抵抗性を獲得して自然からその子孫がまたとげおあがまさんの所にやって来てくれたらいいですね(⌒‐⌒)
2017/5/29 21:31
ジョウナイさん、手当ては間に合って良かったと思います。おそらくそのままメントールだけで様子見していたら、この春のアカリン攻撃には耐えられなかったと思いますし。。。子どもを育てるのと同じで巣立って行ったんだよ、と家人にも言われました。こういう気持ちになるのね、と少し分かった気がします。
2017/5/29 22:19
ハッチさん、まさにその通りですね。彼女らは過酷な状況に耐えて克服した群なので、アカリン耐性をいつか獲得できるのでは?!と期待してます。この地域の自然群はおそらくアカリンでかなり減ってしまっていますから。。
2017/5/29 22:21
nakayanさん、あの時相談させていただいて本当に良かったと思います。この群がもうダメかも、、、と思っていた時期なので的確な助言を適切な時にもらえたのはラッキーでした!それがこのタイミングで分封というのは、なんだか蜂さんたちは予め決めていたんじゃないかと思うような行動です。残された群は今のところどれも弱小で、4女群もまたほぼゼロからリスタートですから、気長に見て行きたいと思います!
2017/5/29 22:28
kuni2017さん、ご無沙汰しています。今年は自然群からの分封が厳しいですね。こちらもルアーへの反応は皆無でして、自群以外は一体どこにいるのやらと感じます。しかし夏までまだチャンスはありますから気長に待ちましょう(^-^)
2017/5/30 20:34
本日32℃ですが、ナンキンハゼが大繁盛です。
無職になった妹たちに、姉たちは優しかった!
なんだか嫌な予感、、、女王様はいずこに??
さよなら、母親女王。。アカリン感染からまさかの孫分蜂。
今年はオオスズメバチがたくさん来ますので、
とげおあがま
静岡県掛...
2015年から巣箱を設置して、2016年7月にようやくルアーで1群来てくれました。この群は無事冬越しでき、4月に3回、5月に孫分封しました。 2017年はアカリ...
とげおあがま
静岡県掛...
2015年から巣箱を設置して、2016年7月にようやくルアーで1群来てくれました。この群は無事冬越しでき、4月に3回、5月に孫分封しました。 2017年はアカリ...
とげおあがま
静岡県掛...
2015年から巣箱を設置して、2016年7月にようやくルアーで1群来てくれました。この群は無事冬越しでき、4月に3回、5月に孫分封しました。 2017年はアカリ...
とげおあがま
静岡県掛...
2015年から巣箱を設置して、2016年7月にようやくルアーで1群来てくれました。この群は無事冬越しでき、4月に3回、5月に孫分封しました。 2017年はアカリ...
とげおあがま
静岡県掛...
2015年から巣箱を設置して、2016年7月にようやくルアーで1群来てくれました。この群は無事冬越しでき、4月に3回、5月に孫分封しました。 2017年はアカリ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こんばんは。私が初めて出会ったとげおあがまさんの投稿の蜂群が分蜂したとは驚きです。とげおあがまさんの手当てが良かったのです。
おそがけの孫分蜂、苦労して守り育てた蜂群が巣だっていったのですね。ご苦労様でした。
2017/5/29 21:03
とげおあがまさん、孫分蜂を起こすまで、急速な回復をしたのですね。本当に良かったですね。
2017/5/29 22:03
とげおあがまさん、先日はありがとうございました。ギ酸の効果があって回復されて良かったですね。私のほうは、あの後以前知り合いの飼育群があった龍山町の敷地に待ち箱を設置させていただきましたが、今年は無理みたいです。でも、とげおあがまさんのように夏入居があるかもとかすかに期待もしています。
2017/5/30 16:51
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
kuni2017
浜松市西...
以前、分蜂した西洋ミツバチを飼育していたことがあります。ニホンミツバチは初めてで、いろいろ勉強して飼育できたら良いと思っています。よろしくご指導願います。