投稿日:2017/6/16 22:32
昨日女王にアクシデントが発生したと思われる第4王女群。今朝は日が上がるとともに女王の捜索活動を再開しておりました。確認のため巣箱をノックしても、いつものザザーっは聞こえません。やはり残念ながら女王亡失のようです。
どうしようか、合同するしかないなと考えていました。蜂達はあちこちを飛び回り、他群の巣箱にもたかりはじめました。いけない、殺し合いになってしまう、急がなくては!と3.5m離れたところにある二女群の巣箱を確認すると、おや?意外と怒っていません。この群は4月の分封捕獲からアカリン感染で蜂が減り、5月中もなかなか蜂数が増えないで苦しんでいた群です。
↓先週6/8の様子です。
ちょっと見にくい画像でスイマセン。これはようやく少しだけ蜂数が増えてきたというところでした。
そして今日のこの群の様子です↓
増えてますよね?一気に。本群は回復基調にはありましたが、1週間でこれくらい増やす勢力はありませんでしたので、これは4女群が押しかけ合同したのだと考えます。見ていると4女群蜂はこの巣箱周りをふわふわ漂いながら、巣内に吸い込まれていきます。
蜂数がどちらかが極端に多くなかったのも幸いしたのでしょうか。新たな職場を求める4女群と、働き手求む!の2女群。両者のニーズが合致した結果ですね。元巣を確認すると、もうほとんど空っぽ↓
午後に、元巣に残っていた数匹を天板ごと二女群の基台下に連れてきました。↓
全くケンカはなく、みな上に登っていきました。ちなみにこの巣箱の後方10m位置に三女群がいますが、そちらにもある程度参加できている様子でした。後日内検して確認します。
私が何かせずとも、蜂達は自分で新たな生活の場を選んで、それを受け入れる側の寛容さにも感激してしまいました。(T . T)
群は一つ減りましたが、今日はとても清々しい気分でした!
とげおあがま
静岡県掛...
2015年から巣箱を設置して、2016年7月にようやくルアーで1群来てくれました。この群は無事冬越しでき、4月に3回、5月に孫分封しました。 2017年はアカリ...
nakayanさん、ハッチ@宮崎さん、オッサンハッチーさん、ありがとうございます
(^_^)
合同にためにこの週末から2群を接近させて、重箱を重ねるため新たな巣門枠作って、、、といろいろやらなければいけないなぁー、1週間はかかるかなぁ〜と考えていたのですが、わずか数時間で合同終わってしまいました。人間が手を加えなくてもすんなり進む時は、こんなにもスムーズに出来るものなのですね〜。ビックリでした。
2017/6/17 08:06
とげおあがま
静岡県掛...
2015年から巣箱を設置して、2016年7月にようやくルアーで1群来てくれました。この群は無事冬越しでき、4月に3回、5月に孫分封しました。 2017年はアカリ...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...