運営元 株式会社週末養蜂
置くだけでスムシ対策
投稿日:2017/5/31 15:44
4月23日冬越しの本巣から3回目の分蜂が自分がいるときに有り門かけ松に張り付いたのを強制収容して夕方までそこにおいて裏に移動した。
松の木肌が本当に好きみたいですね。
脚立に巣箱を載せていたが、下におろして夕方まで待ちました。そしてその日のうちに20mほど移動する。庭の表から裏まで。
2日後の写真です。5月31日現在38日目で2段目の巣落ち防止線も見えなくなっています。1週間後継箱を予定しています。分蜂を見てはいませんがオス蜂の蓋とかいろいろ考えるとこの群は次女で3回目の分蜂と思われます。
38日目 5月31日朝の状態です。継箱をしないといけないので6月4日日曜日に2段つぎ足す予定です。
令和7年8月27日 水曜日 大分山荘にて:全群の目視確認を行いましたね、採蜜していない冬越し群が4群居ますからね。全群2~3日前から元気に出入りして居ますね。
令和7年8月27日 水曜日 大分山荘にて:給餌用底板をトリマーで削りましたね。簡単に治具を作りましたが、後で綺麗に作り直しますね。必要ある場合はですね。
令和7年8月26日 火曜日 大分山荘にて:バナナトラップにコクワガタが4匹入って居るので。虫かごを仕入れ、宮崎産新米コシヒカリを購入して来て、土鍋炊飯をしました
令和7年8月26日 火曜日 大分山荘にて:No.6自然入居群:昨日作り直した底板と交換して、夕べから冷蔵庫から出して入れていた黒蜜給餌器と交換しましたね。
令和7年8月25日 月曜日 大分山荘にて:No.1自然入居群が2~3回夏分蜂して居るのでNo.6自然入居群と同じとみて、給餌をしましたね。
令和7年8月25日 月曜日 大分山荘にて:給餌用底板を仕上げましたね。まだまだですが、使えるようには成りましたね。オニヤンマがミツバチを瞬間に捕まえましたね。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です
飼育日誌の投稿ありがとうございます。onigawaraさんの飼育の様子を知りたい人がたくさんおられます。今後も楽しみにしております。
2017/5/31 16:54
J&H
和歌山県
そちらとこちらの気候が似ていますので何かと参考になります。こちらの初捕獲が前日の4月22日でした。
2017/6/1 06:08