投稿日:2018/7/30 08:19
今シーズンのフローハイブは順調です。
こんな元気そうな群でも…
毎日寒い日が続きますが心配です。
明けましておめでとうございますm(._.)m
フローフレームのその後。
既に二群がアカリンダニに感染したよう。
溶接は、ご自分でされたのですか?
ステンレスの溶接は、難しいと思ってますが
2018/7/30 09:12
ひろぼーさん、こんにちは。
溶接は自分でやりますが下手ですよ(笑)
私は半自動を使ってますが、ステンもワイヤーを交換するだけで、難しくないように思えますがどうなんでしょうね。
今回、材料はステンではなく、鉄を使ってます。強度も取れていますし、錆びが心配なら塗装で対処出来ますからね。
完成しましたら、構造などの詳細をアップします。構造と言うほど複雑なものではありませんが…。
オタクの蜂飼いさん、こんにちは。
最近記事が無いと思ったら、暑さでダウンですか⁈
こんなリフターで良ければいつでもお使い下さい!
と言うか、オタクの蜂飼いさん専用リフター作りますよ(笑)
2018/7/30 18:00
オタクの蜂飼いさん、おはようございます。
私は角パイプ部分は25ミリを使いました。重量も多少軽くなるし、強度も問題無いかと思います。
溶接機はスズキッドの100Vノンガスの半自動を使っています。ちょっとした溶接なら充分対応可能です。家庭用電源で使えるので便利ですよ。
早く涼しくなって欲しいですね〜。
2018/7/31 09:13
ottogawaさん、おはようございます。
初めまして、コメントありがとうございます。
ブラケットは既製品で長さは360の物を使いました。左右のガタつきがあるので、改良の余地ありです。
重量は巻上げ機無しの状態で7キロくらいです。私の重箱式巣箱は寸法の違いがあり、幅を移動式にしましたので、その分少し重くなったかもしれません。稼働高さをもう少し短くすれば、更に軽くなりますね。
私も1号機は木材と鉄板を使いましたが、今回はこのバージョンにしました。
どこか一部分でも参加になれば光栄です。
2018/7/31 09:42
f.aさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
ベアリングは使用してますが、単純な構造なので、とても褒められるような物ではありません。
200Vの溶接機をお持ちなら、充分に対応出来ますよ。
私も溶接は下手なので、直近では見れない程の出来ですが、とりあえずはしっかり溶着出来てば問題無いと思います。連続して溶接しビードを作るのが難しければ、点付けで何度もやれば、上手くできますよ。
暑いですが、お面、長袖長ズボン、革手袋などの装着だけはしっかりして下さい。私は昨日油断して腕を結構酷く火傷してしまいましたので。
自分で設計して作るのはとても楽しいです。是非トライしてみて下さい!
2018/7/31 09:54
ottogawaさん、こんばんは。
私はハンドウインチで迷ってますが、また良いのがあれば教えてください。
頑張って作って下さい!
2018/7/31 21:54
ottogawaさん、おはようございます。
情報ありがとうございます。
スリーエイチのオートブレーキは、私も気になっていましたが、操作が面倒なのですね。
参加にさせて頂きます。
2018/8/2 06:55
さんだぁ
岐阜県
毎日蜂達が庭を飛び回っています!
さんだぁ
岐阜県
毎日蜂達が庭を飛び回っています!
さんだぁ
岐阜県
毎日蜂達が庭を飛び回っています!
さんだぁ
岐阜県
毎日蜂達が庭を飛び回っています!
さんだぁ
岐阜県
毎日蜂達が庭を飛び回っています!
さんだぁ
岐阜県
毎日蜂達が庭を飛び回っています!
さんだぁ
岐阜県
毎日蜂達が庭を飛び回っています!
さんだぁ
岐阜県
毎日蜂達が庭を飛び回っています!
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
さんだぁさん、こんにちは。
凄いですねぇ!
私は、この所の暑さで工作する気力が、スッカラカンです…(笑)
2018/7/30 12:25
さんだぁさん、ありがとうございます。
私も30と40だったかな?の角パイプでリフトを作りたいと思っているのですが…
200ボルトの半自動溶接機を購入するかで迷ってます。
(^_^;)))
取りあえずは、もう少し涼しく成ってからですねぇ…
2018/7/30 20:09
さんだぁさん
初めまして、ottogawaです。巣箱持ち上げ機鋼材(コの字型、角柱)を上手く組み合わせて、すっきり美しく仕上がっていますね!素晴らしいです。
二つほど教えてください。
①持ち上げ用ブラケット(2枚)は手製でしょうか、市販品だと約400mm位までかと思います。
②重量は何Kgになりますか?。私も昨年木材で製作しましたが重量が重く垂直部と下部材(90X90X800)を別々に作り移動後組み立てて使用しています。もっと軽い2台目を考え中です。鋼材使用大変参考に成ります。
2018/7/30 21:31
さんだぁさん
重量の件 7Kg+2Kg(ハンドウインチ)計約9Kg
10Kg以内なら十分です。2号機は鋼材で作りたいと思います。有難う御座いました。
2018/7/31 19:30
さんだぁさん、今晩は。
ハンドウインチ参考にならないと思いますが、最初天井から吊上げ式で、スリーエッチMW500Bオートブレーキを購入。吊り下げと、吊上げが面倒で、未使用です。ミツバチQ&Aでリフト式を画像で知り、木材で作成この時購入したのが、ESCO270kg EA989SA-1でした。爪ブレーキ式です。3000円前後で購入、スリーエッチMW100も同様な価格です。
2018/8/1 20:30
お見事です。リフターは必携の道具。
昨年、12月京都の研究会に参加して展示されていたリフターを参考にしようと写真にして帰りました。部品はほぼそろいましたが溶接の経験が浅いもので作業が進捗していません。溶接機は200v仕様の手持ちがあります。lアングル(40mm)も購入しましたがこの溶接機で作業は可能でしょうか。
2018/7/31 08:36
早速にありがとうございました。手持ちの溶接機で対応できるとのこと喜んでいます。点付けなら簡単そうなので、強度に問題なければこれでやります。手始めに巣箱置き台から始めようとおもいます。Lアングルカッターを購入したいのですがお勧めはありませんか。手持ちサンダーだときれいに切れないと聞きました。Lアングルは1本2mあります。
2018/7/31 11:42
オタクの蜂飼い
岐阜県
オタクの蜂飼い
岐阜県
ottogawa
茨城県
木工作、ニホンミツバチ飼育に2度失敗今年初めて採蜜、糖度を測ったところ76度でした。糖度UP箱を作成し下段にヒーターその上4段の棚にステンレスバット(385×2...
ottogawa
茨城県
木工作、ニホンミツバチ飼育に2度失敗今年初めて採蜜、糖度を測ったところ76度でした。糖度UP箱を作成し下段にヒーターその上4段の棚にステンレスバット(385×2...
ottogawa
茨城県
木工作、ニホンミツバチ飼育に2度失敗今年初めて採蜜、糖度を測ったところ76度でした。糖度UP箱を作成し下段にヒーターその上4段の棚にステンレスバット(385×2...
f.a
東広島市
趣味でやっています。
f.a
東広島市
趣味でやっています。