投稿日:2018/7/31 14:37
毎週月曜日はミツバチの巣箱チェックの日。
夏になって花粉や蜜を集める花の数が減って、巣脾(巣本体)の伸びは小さいけど、うちの女王バチさまはどんどん子供を産んでるみたいで、巣の中の働きバチはすんごい数になっている。
この数で今日は最高気温38.1℃...こりゃ外にあふれ出るはずだな。
暑さのせいで巣箱内の働きバチたちは巣の上部に集中せず、巣箱全体に散らばっているので、ドアを閉じる際に挟んでしまわないように刷毛で払ってたら、一瞬で門番が飛んで来て唇の上をチクリと刺されてしまった。
前回ハチに刺されたのは幼稚園児の頃。確か基地遊びをしてた葦原でアシナガバチに頭を刺されて大泣きした記憶があるんだけど、あの時はアシナガバチから逃げ回った末に刺されたけど、今回はハチが向かってきたと思った瞬間にチクリとやられた感じ...本当にミツバチの攻撃の素早さに驚きだ。
子供の頃はアンモニアを塗ると良いとか言われてたけど、実はアンモニア(...もちろんオシッコも)には何の効果もないそうで、落ち着いて針を抜いて、ポイズンリムーバーで毒を出して、流水で洗って、抗ヒスタミンの薬を塗って、冷やして、15分安静にして...ちょっと痒みがあるけど大したことがなくてヨカッタ♪
我が家にニホンミツバチがやってきて3ヶ月、今回が初めてのハチ刺され。やっと養蜂家の一員になれたような気持ち(苦笑)
さて今回使ったポイズンリムーバー...野遊び用のfirst Aid Kitに20年以上前から入ってるのを慌てて取り出して使ったけど、実は刺されて2分以内に使わないとほとんど効果がないそうなので、ザックや防水バッグから取り出すのではなく、家庭用の大きくて強力なタイプを巣箱のそばに常備することにした。
もちろんステロイドのOTC医薬品としては“ストロング”ランクの「フルコートf」と消毒ガーゼも入れておくことに。
ポイズンリムーバーは全く効果がないという人もいるけど、刺されてすぐに使えば腫れや痛みが多少なりとも軽減されるのは経験済みなので、いつでもサッと取り出して使えるのは心強いかな、と。
ミツバチに聞いてください__2018年10月13日
Breath of Life__2018年10月1日
Incredible!__2018年9月24日
巣箱チェック__2018年9月22日
aki三重
三重
去年の春から庭に巣箱を置いています。 今年の4月に友人が分蜂した群れを入れてくれました。 現在、待ち箱を2個作って合計3個の巣箱を庭に置いています。
aki三重
三重
去年の春から庭に巣箱を置いています。 今年の4月に友人が分蜂した群れを入れてくれました。 現在、待ち箱を2個作って合計3個の巣箱を庭に置いています。
aki三重
三重
去年の春から庭に巣箱を置いています。 今年の4月に友人が分蜂した群れを入れてくれました。 現在、待ち箱を2個作って合計3個の巣箱を庭に置いています。
aki三重
三重
去年の春から庭に巣箱を置いています。 今年の4月に友人が分蜂した群れを入れてくれました。 現在、待ち箱を2個作って合計3個の巣箱を庭に置いています。
aki三重さん、夏のミツバチは滅多な事では刺さない、とよく云われますが、とても暑い今の時期は、やはりミツバチもご機嫌はあまり良くはないですね。ハッチさんも書かれています事と、この暑さが理由としてあると思います。私も先週、1箱底板の掃除をしていて、一応面布とカッパも着ていたのですが、あまりに暑かったので、前をはだけていたら、腹にTシャツの上から、一発刺されました。Tシャツの上からなので、針は残らないし蜂を死なせる事もなかったのですが、今年初めての1発目でした。
私も養蜂用の刷毛は持っていますが、ニホンミツバチの場合、割合と刷毛は嫌うように感じます。私は主に巣枠式なのですが、持ち上げた巣枠から蜂をどかせるのには、主に“ドラミング方”を使います。
>少し涼しくなった昨日は割と穏やかな雰囲気でお尻が笑ってるように見えました(笑)
御存知かも知れませんが、ニホンミツバチに刺激を与えて、怒らせると、お尻の一番下のシマシマを1本だけ広げて、怒りを表します。この状態の時は怒っている、と言うことです。
2018/7/31 23:27
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...