投稿日:2022/8/31 21:51
今日内見すると、箱の内側にびっしりとミツバチ。蜂が増えたなぁ。それにしてもこの群は、あまり綺麗な蜂球を作らない。初めは、無王なのかと心配してたけど、春くらいからの内見写真は、ほぼ、内側にびっしり蜂が張り付いている。なんでだろう。
おっとりさん
お返事ありがとうございます。
毎日観察しているわけではないので、ずっと広がりっぱなしかはわかりませんが、月に1回くらい内見の時には、広がっていることが多かったように思います。巣は覆われています。
巣箱は大きな木の下に置いてるので、小雨くらいだったら、雨はあたらず、一日かけて日陰です。巣箱に直射日光があたることはありません。風も良く通るので、真夏でも人が過ごしやすい場所です。
また、巣箱の底は底板をはずして(冬は底板をつけます)、コンテナにも穴開けて、コンテナの穴からも風が通るようにしています。
なので、そういう群なのか、他に要因があるのか、、、と思っています。
2022/9/1 12:58
巣門を冬仕様にしたあと、久しぶりの内見
巣門前で花粉をかじっているニホンミツバチ
巣門を夏仕様から冬仕様に変更。
巣門正面裏側にスズメバチが転がっていた。
gohanrecipe
岐阜県
https://www.instagram.com/junkotojunko/ 2020年4月に巣箱を設置。2021年3月にきづいた時には三段の巣箱いっぱいに...
gohanrecipe
岐阜県
https://www.instagram.com/junkotojunko/ 2020年4月に巣箱を設置。2021年3月にきづいた時には三段の巣箱いっぱいに...
gohanrecipe
岐阜県
https://www.instagram.com/junkotojunko/ 2020年4月に巣箱を設置。2021年3月にきづいた時には三段の巣箱いっぱいに...
gohanrecipe
岐阜県
https://www.instagram.com/junkotojunko/ 2020年4月に巣箱を設置。2021年3月にきづいた時には三段の巣箱いっぱいに...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人