投稿日:2022/9/11 23:34
2022年9月10日 晴れ 気温?
昭和時代の稲刈り風景を現代に再現、そしてその後に採蜜作業として1段の切り取り、まさかの巣落ちを経験しました。
稲刈り、おだ掛け風景
アクションカメラのタイムラプスを使用して、動画を撮ってみました。
この後の採蜜の断面
巣板の断面が想定外の状態で、1段目を外した直後から真ん中の2枚の巣板がゆっくりとズルズル落ちて行きました。巣落ち防止棒は2段目から縦1本のみで、それに掛かってない?状態だったか??、女王が巻きこまれておりませんように、と祈るのみです。(巣落ちはそのまま放置)
5段巣箱に先週継箱して6段にし、今週の採蜜実行でした。1日後の今日観察しましたが外勤は通常どおり、溢れ蜂は多い(巣落ちの影響か?)。1週間の様子見として来週に内検して処置を決める予定です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
カズマル
埼玉県
2015年頃から日本ミツバチに興味を持ち、待ち受け箱を山梨(小淵沢)に設置してましたが、全く出会うことが出来ませんでした。 2022年3月から埼玉県所沢市に待ち...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...