巣枠式に入れ替えから1週間、初内見。

  • 2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...

  • 投稿日:2022/9/17 15:05

    やっと中の様子が観られる。

    枠式給餌器と2段目も準備が間に合いました。

    巣枠が8枚入ります。手前の1枠はカラ。この枠を抜いて、ここに給餌器を入れようと思います。

    今日は巣枠を持ち上げることはせず、巣盤どうしがくっつけられていないか、ずらしながら確認するだけ。

    待ち箱の中で、想定外に「くの字」に曲げられていた巣盤を、無理矢理平らに直したので、巣枠間の距離を個々に調整してみました。


    ここは隣の巣盤とくっついてましたが、簡単に外れました。しかし、最後の1枚


    箱とくっつけられてしまいました。

    これは次回、道具を使って丁寧に剥がしたいと思います。

    巣枠の間隔を大きめにしたので、給餌器が入らなくなりました、、、。

    2段目載せます。2段目用の給餌器を作って、ここで給餌することにします。というか、2段目載せたら、2段目で給餌する事になる事に、今更気が付いた、、、

    ドンゴロスにチョキチョキしてサイズを合わせて、温湿度計も設置しました。

    中は30℃。

    終始ミツバチは落ち着いた様子でした。今日はこれでおしまい。

    コメント

  • 南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...

  • さるかに農園さん こんばんは。
    お引越しした群は、しっかり暮らしていますね。おめでとうございます。
    私は、お引越しの時の日誌も読ませて頂いてあったのですが、枠式の意味も未だ良く解らず、無縁のものと思っていました。
    失礼しました(*- -)(*_ _)ペコリ
    でも、自群がスムシ被害に遭い、枠式に近い方法で、巣板を吊り下げて生きながらえて欲しいと奮闘して、初めて、意味が解りました。
    蜜蜂さん達は、逞しいですね~\(◎o◎)/! 巣作りを始めれば、安心ですね~(●^o^●)

    2022/9/17 23:52

  • 2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...

  • ティーハウスれりっしゅさん

    コメントありがとうございます♪

    いずれ地域の子供達とミツバチの可愛さを共有したいので、巣枠式に踏み切りましたが、まずは無事に越冬させたいですね。

    ティーハウスれりっしゅさんの巣箱も早くスムシが退散して落ち着きますように、祈ってます。

    2022/9/18 01:09

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    巣枠式に入れ替えから1週間、初内見。