投稿日:5/21 05:50
ひろぼーさん、おはようございます!
働き蜂は3+6+12の21日(西洋)より若干短い感じです。
女王蜂も3+6+7の16日(西洋)より早くに羽化まで進むようです。
今回を含め毎回21日、16日で試算しています。
5/21 07:55
ハニービー2さん、こんにちは!
私、自作出来ないので・・・購入したものばかりですf(^_^)
5/21 17:35
レリッシュさん、こんばんは!
伸び盛りの頃と、安定期に入って守りの体制とではやはり違うと感じます。
のびしろがある時代が何事もにも挑戦したいし、しますし、可能性が広く思います。
蜜蜂たちには常にそういった状況を飼育者が作り出すことで健全さが保たれると考えています。
5/27 01:09
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
働き蜂の羽化までの日数は、やはり21日でしたか?
19日との記載も今年見受け、どちらが本当か戸惑ってました
女王蜂も19日と覚えてましたが、16日との記載が多く、
間違って覚えたりしてます
綿密な観察と詳細な研究メモ、素晴らしいです
5/21 06:51
ハッチ@宮崎さん
巣枠式は詳細な観察が出来てよいですね。憧れます。
重箱は作れても、巣枠式はパーツが多くて作れないでいます。(^_^;)
5/21 17:19
ハッチ@宮崎さん
トップバーを作って重箱にセットし、入居したらトップバーごと巣枠式に移しているのかと思いました。
現行の重箱を改造しての巣枠式を考えて見ようかと思います。いつになるかは不明ですが・・・(^_^;)
5/21 19:01
ハッチ@宮崎さん こんにちは。 やはり、枠式だと色々な観察が、しっかりハッキリ出来ますね~(^^♪
最近思う事なんですが、新入居したては、兎に角メンバーが必要なので、女王蜂が沢山卵を産みますし、育児層が大きいと思うのですけど、或る程度の蜂数が確保出来たら、育児層(卵)よりも、貯蔵蜜や花粉房の割合が、自然に増えるのではないか。。。。産卵は、少しテンポが緩やかになるのではないか??な~んて、勝手に想像しています。
5/26 14:22
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...